人気漫画には連載開始前と開始後とで、設定が大きく異なる作品が多くあります。主役として人気を集めているあのキャラクターも実は構想の段階では「ちょい役」だったり……。また、作中の行動などからファンから酷いアダ名を付けられたキャラクターも存在します。
◆脇役から大出世したキャラクター
人気漫画でも、構想段階からすべてのキャラクター設定が必ずしも決まっているわけではありません。 中には、元々は脇役で登場する予定が主要キャラになったり、主人公に大出世したりしたケースもあります。
●主役は「あの博士」のほうだった?──則巻アラレ『Dr.スランプ』
『Dr.スランプ』は、当初は異なるストーリーで、主人公もアラレではありませんでした。
2024年3月8日に『東京新聞』が報じた記事「鳥山明さんとの出会いを鳥嶋和彦さんが語る Dr.マシリトは“いちばん嫌いなやつを描いてこい”で誕生」によれば、当初の構想では則巻千兵衛が主人公で、アラレは1話のみ登場予定だったそう。
しかし、当時の編集担当だった鳥嶋氏の強い意向によって、アラレを主人公に据えることになったと明かしています。そのアイデアがピタリとハマり、アラレが話す「んちゃ」や「ほよよ」、「キーン」、「バイちゃ」などの、「アラレ語」は社会現象を巻き起こすほどの人気を博しました。
●原作者が感情移入して急きょ仲間入り!──三井寿『SLAM DUNK』
湘北バスケ部を恨んで体育館を襲撃し、一時はバスケ部を廃部寸前まで追い込んだ不良グループの首謀者・三井寿ですが、2008年6月に出版された『漫画がはじまる』(出版社:スイッチ・パブリッシング)によると、登場した時点では元・バスケ部だったという設定はなく、ただの不良役で終わる予定だったと明かされています。
ところが、体育館での喧嘩のシーンが予想外に長引き、原作者・井上先生が三井を描いているうちに感情移入し、急きょ予定を変更し「元・中学MVP」という設定を追加したうえで、湘北のバスケ部に加入させることになりました。
挫折することなく3年間バスケットボールに打ち込んできた赤木や小暮に比べて人間として弱い部分がある反面、「元・中学MVP」という天才的なセンスを持つ二面性などから、三井は多くの読者の共感を呼び、1996年に行われた人気投票では2位になるなど、高い人気を誇るキャラクターとなりました。
詳しく読む⇒脇役から大出世した4人のキャラクター 『Dr.スランプ』アラレちゃんは「ちょい役」のはずだった?他
◆視聴者に「ひどいアダ名」を付けられたキャラクター
漫画やアニメでは作中でキャラクターの性格や行動が真逆に変わることがあり、そのギャップの大きさからファンにネタとして扱われることも……。次の人物たちは、視聴者にひどいアダ名を付けられてしまったキャラクターです。
●孫悟空が黒化した「クズロット」──『ドラゴンボール』
『ニコニコ動画』に投稿された2次創作ネタのMAD動画で、姑息な手段を使ったり息子である悟飯を捨て駒にしたり小悪党ムーブをする悟空が話題に。このダメ親父ぶりにカカロットをもじって、「クズロット」というアダ名を付けられてしまいました。
目つぶしや背後からのかめはめ波などとにかく戦い方が汚く、敵の隙をついて不意打ちをするのは当たり前。それでいて不意打ちが失敗して反撃をくらうと、自分のことを棚に上げて怒り出す始末。
さらには自分のほうが強いと分かれば「オラ弱ぇやつ見るとワクワクすんだ!」と言い放ち、敵が強ければ「オメェの出番だぞ!」とベジータやピッコロ、悟飯たちを捨て駒にして逃げようとするクズぶりです。
たとえ盾にした味方が死んだとしても、「でぇじょうぶだ。ドラゴンボールで生きけぇれるさ!」ととことん性根が腐っています。
原作での悟空も老界王神の助けを借りるため、ビーデルやブルマの体の一部を触らせることを交換条件にしようとするなどトンデモ発言はしていました。しかし、それはあくまでも強敵を倒したり地球の危機を救ったりするという目的があったからです。
そんな悟空が最大の力を発揮する戦闘において、小悪党ムーブをしたり逃亡をはかったりしていては「クズロット」と呼ばれても仕方ないでしょう。悟空が純朴で実直なキャラだからこそ、2次創作の黒化(闇落ち)ネタが人気となったといえます。
●「ゲスミン」すぎて単行本で修正されたアルミン──『進撃の巨人』
アルミンは調査兵団の参謀役を担うようになると次第に目的のためなら手段を選ばなくなり、アニメのWebサイトで公開されている『4コマ訓練兵団』でも、腹黒キャラとして描かれることが多かったです。その結果、アルミン・アルレルトという名前から「ゲスミン・クズレルト」と呼ばれるようになってしまいます。
特に決定的となったのは、原作『進撃の巨人』第49話で見せたアルミンのゲス顔です。アニに好意を寄せるベルトルトに対して、調査兵団に捕らえられている彼女が酷い拷問を受けているというウソを告げたときの表情が腹黒すぎたことで話題となりました。
このコマに関しては作者の諫山創先生自身がアルミンをゲスミンと呼んだことで、このひどいアダ名がまさかの公式化。その後、単行本ではこのシーンのアルミンは描き変えられて、邪悪さがマイルドになりました。
なまじ頭が良すぎてエルヴィン亡き後、調査兵団の参謀役を任されることになったアルミン。人類の滅亡を防ぐために必死になりすぎたが故に、「ゲスミン・クズレルト」というアダ名を付けられるハメとなってしまいました。
彼はただ最善を尽くしたかっただけであり、自分がやるしかなかったため率先して損な役回りを担ったのだと思われます。それなのに、視聴者からこんなひどいアダ名で呼ばれていることを知れば、きっと「世界は残酷だ」とつぶやいたでしょう。
詳しく読む⇒「闇落ち悟空」、「ゲス公式化のアルミン」…… 視聴者に「ひどいアダ名」を付けられたキャラクター
〈文/アニギャラ☆REW編集部 @anigala01〉
※サムネイル画像:Amazonより