『ちびまる子ちゃん』には、実は内容があまりにも衝撃的で、コミックスに未収録のエピソードが存在します。その理由について原作者のさくらももこ先生は、明かしていますが、真相はどのようなものなのでしょうか? また、同作には、実在の人物をモデルにしたキャラクターが多く登場しますが、リアルではとんでもない生活を送っていた人もいたようです。

◆『ちびまる子ちゃん』 「幻の第98話」の驚きの内容

 『ちびまる子ちゃん』の原作第98話は、連載雑誌『りぼん』には掲載されたものの、コミックスには未収録となってしまいました。

 本来ならば収録される予定だったにもかかわらず、なぜ第98話のみが見送りとなったのでしょうか? そこには『ちびまる子ちゃん』の世界観をぶち壊すような衝撃の理由があったからです。

●幻の第98話「まる子 夢について考える」とは?

 『ちびまる子ちゃん』第98話「まる子 夢について考える」は次のようなストーリーです。

 ある日、まる子がうたた寝をしていると、仮面をかぶった邪教徒たちが火を囲んで歌い踊り「神よ 天よ 力を与えよ」などと、ギラギラした目で繰り返し言い続けるという夢を見ました。

 まる子は物陰に隠れていましたが、邪教徒に見つかって逃げまどっていると、見知らぬ王子様のようなイケメンの男の子に助け出されます。

 のちに、邪教徒はまる子のクラスメイトである藤木と永沢だと判明しますが、安堵するや否や同じくクラスメイトの小杉の遺体が足元に転がっていることに気づくのです。

 小杉の遺体にはハエがたかっており、驚いて「なぜ小杉は亡くなったのか?」と問うまる子に、イケメンの男の子は「食べすぎだ」「…それよりまる子 結婚しようぜ」などとサイコパス発言。

 それからも夢の中には母親のすみれが子供になって登場したり、友人の野口が平安時代のお姫様のような恰好で登場したりと一貫性がありません。

 やっと夢から覚めたまる子は教室にいましたが、夢と現実の区別がついておらず、大声で「小杉は食べ過ぎで死んでりゃいいの!!」と暴言を吐き、クラス中をシーンとさせてしまうのでした。 

●未収録の理由とは? さくらももこ先生が直筆のコメントを掲載

 本来、雑誌に掲載されたマンガはよほどのことがない限りコミックスにも収録されます。

 ところが、この第98話に関しては未収録扱いとなり、『ちびまる子ちゃん』のコミックス第13巻では、第97話の次に第99話が収録されました。

 その理由について、原作者のさくらももこ先生は第13巻で「この原稿を描いていたころの私は、それはそれはモーレツに忙しかった」と直筆のメッセージで綴っています。

 当時のさくらももこ先生は『ちびまる子ちゃん』のほかにマンガ『コジコジ』の新連載、永沢を主人公としたマンガ『永沢君』の最終回、締め切りの迫るエッセイ、『ちびまる子ちゃん』第12巻の書き下ろし、TVアニメ版の『ちびまる子ちゃん』の新作台本の執筆に加え、アニメの主題歌の作詞まで抱えていたのだとか。

 さらにいつも来てくれているアシスタントの都合もつかず、自分の子供の面倒を見ることも重なって、何が何だか分からない日々を送っていたそうです。

 加えて第98話のテーマを「夢について」という壮大なものにしてしまったため、とりあえず描き上げてみたものの、とても納得のいく出来栄えとはいえず、コミックスへの収録は悩んだ末に見送りとなったのでした。

 さくらももこ先生は「またいつかこのテーマで、ちゃんと完成したものを発表できる時がきたらいいなあと考えております」と綴っていましたが、2018年に53歳の若さで亡くなってしまい、その希望は残念ながら叶わないものとなってしまいました。

詳しく読む⇒サイコすぎて封印された?『ちびまる子ちゃん』 「幻の第98話」の内容がヤバい!

◆『ちびまる子ちゃん』のびっくりする裏話

 『ちびまる子ちゃん』は原作者のさくらももこ先生の幼少期をモデルにした作品ですが、実際は意地悪だったといわれている祖父のさくら友蔵をはじめ、そのままマンガに登場させるには問題があると判断され、実在の人物とは異なる設定のキャラクターが多く存在します。さらに、作風からは想像もつかないような裏話もあります。

●戸川秀之先生──生徒に飲酒させる怖い先生だった?

 まる子のクラスの担任である戸川秀之先生は、いつも温厚で冷静沈着な男性です。

 自分が受け持っている児童に対して決して感情的になることなく、叱るときも優しく諭すような言い方をしています。

 ですが、実際にさくらももこ先生が小学校3年生のときの担任は非常に怖い先生だったそうで、『20周年記念 ももこのおもしろ本』(出版社:さくらプロダクション、20001月出版)の中で「いつも怖い先生が登場するのは嫌だから、どんな児童が相手でも威厳を一切見せないとても優しい先生に変えた」という旨を綴っているのです。

 また、さくらももこ先生の同級生であり「はまじ」のモデルでもある浜崎憲孝さんも、自著『僕、はまじ』(出版社:彩図社、20022月出版)の中で「小学3年生のときのクラスの担任は、理由もなく児童に平手打ちをするような人だった」「秘密の飲み物と称して児童にウィスキーを飲ませたり、ヘビースモーカーであり教室内で喫煙したりしていた」と驚きの告白をしています。

 浜崎さんはこの担任に心を傷つけられたことで不登校になり、担任は翌年度に違う学校へと飛ばされてしまったのだとか。

 1980年代、元担任は30代という若さだったにもかかわらず、飲酒や喫煙が原因で亡くなったことを明かしています。

●親友・たまちゃん──びっくりするほどお金持ちだった?

 まる子の親友・たまちゃんは、作中で一般的な家庭で育っている様子が描かれていますが、エッセイ『もものかんづめ』(出版社:集英社、20013月出版)に収録されている「金持ちの友人」というエピソードの中で、実は裕福な家庭のお嬢様であることが明かされています。

 たまちゃんの家は不動産業を営み、豪邸に住んでおり、さくらももこ先生が遊びに行ったときに「大きな家だね」と褒めたところ、「もしかしてあの物置のこと? うちはその隣だよ」と驚きの答えが返ってきたのでした。

 またエッセイ『あのころ』(出版社:集英社、20043月出版)に収録されている「ツチノコ騒動」というエピソードでは、たまちゃんが自宅の庭でツチノコを目撃し、さくらももこ先生と捜索する様子が描かれています。

 この中でさくらももこ先生は、たまちゃんの家の庭は広大で池もあることから、「ツチノコじゃなくてもあそこに住みたいと思う者は多いと察する」と正直な感想を綴っていました。

 ちなみに、作中で一番のお金持ちである花輪君のモデルは、さくらももこ先生の中学時代の女友達・加藤さんで、大きな病院を経営する父親の一人娘だったのだとか。

 なにかと自慢話の多い花輪君とは違い、加藤さんは決して自慢などしませんでしたが、1980年代から床暖房が設置された家に住み、シンセサイザーを買ってもらったり、父親が有名俳優の水谷豊さんと知り合いで、自宅に遊びに来たこともあったりしたそうです。

詳しく読む⇒『ちびまる子ちゃん』4つの衝撃的な裏話 「戸川先生は教室で児童に……」「姉・さきこは問題児だった」ほか

〈文/アニギャラ☆REW編集部 @anigala01

 

※サムネイル画像:Amazonより

※タイトルおよび画像の著作権はすべて著作者に帰属します

※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

※無断複写・転載を禁止します

※Reproduction is prohibited.

※禁止私自轉載、加工

※무단 전재는 금지입니다.