『ドラゴンボール』には、あまり知られていない裏話があり、ブルマには姉がいるなどがそれにあたります。また、放送が終了してからだいぶ経つのに『ドラゴンボールGT』の最終回で悟空はどうなったのかという考察が、いまだにSNSなどで展開されています。

◆『ドラゴンボール』あまり知られてない裏話

 『ドラゴンボール』には、鳥山明先生がインタビューで明かした意外なキャラクターの関係性など、まだあまり知られていない設定があります。次のエピソードは、『ドラゴンボール』に関する2つの裏話です。

●ブルマにはタイツという姉がいる

 ブルマには10歳以上年の離れた姉がおり、その名はタイツ。

 彼女は『ドラゴンボール』シリーズの前日譚を描いた作品『銀河パトロールジャコ』において、ヒロインのポジションとして登場しています。

 初登場のときは17歳の美少女で金髪ということもあって、正直なところブルマとはあまり似ていません。しかし、『ドラゴンボール超』で出て来たショートヘアの大人の姿は、年を重ねたブルマと似ていて実の姉妹であることを感じさせます。

 アニメではブリーフ博士が水色の髪、ブルマの母が金髪です。そのため、ブルマは父親似でタイツは母親の血を濃く継いでいるのでしょう。

 タイツは16歳で大学を卒業するとSF作家になるため東の都で一人暮らしを始め、不良にからまれていたところをジャコと大盛徳之進に助けられます。

 その後は大盛の住む島に引っ越したり、SF小説の取材のためアイドルにすり替わってロケットに乗り込んだりするなど、頭の良さと行動力、大胆さ、好奇心はさすがブルマの姉といったところでしょう。そんな彼女は夢を叶えて最終的に人気のSF作家になったそうです。

『ドラゴンボール超』では、ブルマから姉がいることを知らされた悟空やベジータも驚いていたほどでした。そのため、タイツの存在自体が、『ドラゴンボール』の世界でもSFチック、都市伝説的なものといえるのかもしれません。

●アックマンは天下一武道会で2度優勝している

 悟空たちがまだ出場する前の第20回までの天下一武道会は5年に一度開催されており、この期間にアックマンは2度優勝しています。そのため、この実績を買われて、占いババにスカウトされた可能性も考えられます。

 アックマンは占いババのもとで普段は大将のポジションとなる5人目を担っているだけあって、実力はかなりのものだといえるでしょう。なお開催会は不明ですが、第20回までにチャパ王も1回優勝しています。

 アックマンもチャパ王も、悟空に実力差を見せつけられて負けてしまいました。このことから悟空たちが出場していた第21回から第23回が、突出して大会のレベルが高かったことが分かります。

 アックマンの得意技といえば、悪の心を増幅させて相手の体ごと爆発させるアクマイト光線。悪の心がない悟空には効果がなかったですが、普通の相手ならこれ1本で勝ち上がっていけそうです。

 ただ、第20回までの大会でも「相手を死に至らしめると失格」というルールはあったでしょうから、アックマンも普通に体術を使って戦っていたと思われます。実際に悟空との戦いでも、最初は肉弾戦を仕掛けていました。

 さらに亀仙人が「やつは過去天下一武道会で二度も優勝したほどの達人じゃよ」と実力を認めていることから、アックマンが武道家として優れていることは間違いないでしょう。

 また、アックマンには翼があり空を飛べるので場外負けがないというのは、圧倒的なアドバンテージです。そして、アクマイト光線以外にもかめはめ波のような気功波による技を持っているのだとしたら、第20回大会までの出場者の中でもズバ抜けた実力者だった可能性もあります。

詳しく読む⇒サタンには「師匠」が、ブルマには「姉」がいた? 『ドラゴンボール』あまり知られてない4つの裏話

◆ 『ドラゴンボールGT』の“最終回”が賛否を巻き起こしたワケ【考察】

 悟空が神龍とともにどこかへ飛んで行ってしまう『ドラゴンボールGT』の最終回。放送された当時多くのファンに衝撃を与えると同時に、悟空の最期についてさまざまな意見が飛び交いました。最終回のこのシーンが何を意味するのか考察していきます。

●一星龍との戦いの最中に悟空は既に死んでいた?

 形見や霊体っぽい演出から悟空は、既に死んでいたのではないかという考察が多いです。そして、命を落としたのは一星龍の攻撃をくらって、大きく深い穴に沈んだときだと考えられています。

DRAGON BALL Q 前川淳ストーリーQ&A』、『ドラゴンボールGT DVD-BOX特製ブックレットDragonbook』では、脚本担当の前川淳さんが最終回の意味についてコメント。「そこで死んだのかもしれないし、そうでない別のものになったのかも知れない」と述べています。

 続けて「その判断は、ご覧になられた皆さんの想像に、おまかせします」と発言していました。そのため、死者が生者のもとに幻想や霊体として現れるのと同じ演出だったのではないかと考えるファンも多いです。

 しかし、悟空が100年後に変わらない姿で現れていることから、普通の人間に訪れる一般的な死を迎えたわけでないことは明らか。そのなるとやはり、「別のものになった」と考えるのが自然かもせんしれません。

●悟空はドラゴンボールと一体となった?

 悟空が神龍とともに去ったことから、ドラゴンボールと一体となったのではないかという考察も多いです。これは一星龍たちと戦うことになった経緯を考えると、もっとも可能性が高いと考えられます。

『ドラゴンボールGT』ではドラゴンボールによって願いを叶えると、その度に負のエネルギーが貯まっていくという設定が明らかにされました。そして、ブルマがドラゴンレーダーを発明したことで、あまりにも短期間に多くの願いを叶えられることに……。

 その結果、負のエネルギーが貯まってドラゴンボールから邪悪龍が登場したという経緯になっています。そのため、地球の人たちがドラゴンボールに頼ることなく、強く生きていけるように悟空が守り人のような役割を担ったのではないでしょうか。

 そういった気持ちをこめて、悟空は最後の願いとして神龍に地球の人たちを蘇らせてくれるよう頼んだのだと推察されます。また、神様になるよりはドラゴンボールの守り人のほうが、気楽に過ごせると思われるため悟空に合っていそうです。

 脚本担当の前川淳さんによれば、最終回の演出は「苦境を切り抜けた先に夢を掴むのは、最終的に人の力なんだ」という意図を感じ取ってもらいたかったとのこと。自らの力で未来を切り開いて来た悟空であれば、人類の力で乗り切れる危機なのか、ドラゴンボールの助けが必要な事態なのかを見極められることでしょう。

 そう考えると、悟空はドラゴボールの守り人として適任だと思われます。将来ドラゴンボールが必要なほどの窮地に人類が陥ったときには、きっと悟空が神龍とともに助けに来てくれるのでしょう。

詳しく読む⇒「悟空の最期」に大ショック? 『ドラゴンボールGT』の“最終回”が賛否を巻き起こしたワケ【考察】

〈文/アニギャラ☆REW編集部 @anigala01

 

※サムネイル画像:Amazonより

※タイトルおよび画像の著作権はすべて著作者に帰属します

※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

※無断複写・転載を禁止します

※Reproduction is prohibited.

※禁止私自轉載、加工

※무단 전재는 금지입니다.