長年、幅広い世代に愛され続けているジブリのアニメ映画作品ですが、意外と名前が知られていないキャラクターがいます。中には、イメージとはかけ離れた「驚きの本名」を持つキャラクターも……。
◆ドーラは一人じゃなかった──『天空の城ラピュタ』
ジブリのアニメ映画の中でも、とりわけ人気の高い『天空の城ラピュタ』で、強い存在感を放っている空中海賊の頭領・ドーラですが、実はジブリ作品の中には「もう一人のドーラ」がいたことは、あまり知られていません。
1989年に公開されたアニメ映画『魔女の宅急便』で、物語序盤に登場するキキの母親・コキリにリウマチの薬をもらいにきていた、やさしそうなおばあちゃんも、実は「ドーラ」という名前でした。
空中海賊のドーラといえば、1985年に発売された月刊『アニメージュ』(出版社:徳間書店)の「ラピュタ特集」で、ドーラのモデルが宮崎駿監督の母・美子さんだと明かされており、「海賊にして母、物欲と食欲の人・ドーラこそ思い入れの一番深い人」と語っています。
また、2010年に発売された『映画天空の城ラピュタGUIDE BOOK復刻版』(出版:徳間書店)での宮崎駿監督の弟・至朗さんのインタビューによると、「ダメな息子は蹴飛ばすし見込みがあると思ったら力になってくれるという母」、「母は強い女だった」と、美子さんについて明かしています。
ジブリ作品の中で、同じ名前のキャラクターが存在するのは異例中の異例ですが、母・美子さんの人物像が、空中海賊のドーラと多くの点で一致することから、宮崎駿監督の思い入れが強いのも納得できます。
もしかすると、宮崎駿監督はそんな思い入れの強さから、意図的に「ドーラ」という名前を2人のキャラクターに付けたのかもしれません。
◆グーチョキパン店の主人の名前は……──『魔女の宅急便』
グーチョキパン店の快活なおかみ・おソノと対照的な性格が印象的な、寡黙なパン職人の夫は、アニメ映画の作中では一度も名前が登場しませんでしたが、実はその後に「フクオ」という名前だったことが明らかになっています。
『魔女の宅急便』といえば、原作者・角野栄子さんによって1982年から1983年にかけて『母の友』(出版社:福音館書店)に連載され、その後シリーズ化されたもので、それを元に制作されたのがジブリ作品のアニメ映画『魔女の宅急便』です。
シリーズは20年以上にわたって出版され、最終巻となる『魔女の宅急便 その6 それぞれの旅立ち』(出版社:福音館書店)が発売されたのは2009年でした。
その中で、グーチョキパン店の主人の名前が「フクオ」だと明かされたのは、2004年に発売された『魔女の宅急便 その4 キキの恋』(出版社:福音館書店)だったため、知らない人も多いはずです。
また、作中でフクオのセリフは「おいっ」「お、おいっ」という短いものが3回ほどあるのみですが、声優を担当していたのは、数々のアニメ作品でキャラクターの声を演じている山寺宏一さんでした。
極端にセリフも少なく、アニメ映画公開のときは名前さえなかった「フクオ」は、縁起がよさそうな名前とは裏腹に、不憫なキャラだったといえるかもしれません。
◆大中小のトトロにはそれぞれ名前があった!──『となりのトトロ』
ジブリのアニメ映画作品の代表作でもある『となりのトトロ』には、大中小の3サイズのトトロが登場します。人間の言葉はしゃべれませんが、メイとの掛け合いの中で「トトロ」と聞こえる言葉を発し、メイが「トトロ」だと思い込んだことから、名前は「トトロ」だと思っている人も多いでしょう。
ところが、『ジ・アート・オブ となりのトトロ』(出版社:徳間書店 1988年出版)で、大中小それぞれのトトロには名前があり、大は「ミミンズク」で設定はおおとうさん(祖父)、中は「ズク」でとうさん、小は「ミン」で息子だと明かされています。
「ミミンズク」といえば、フクロウ科の「ミミズク」に響きが似ていますが、作中では夜にトトロが木の上でオカリナを「ホー、ホー」と、まるでミミズクの鳴き声を真似るように吹いているようなシーンがあることから、キャラ名の命名にあたりヒントを得ていたのかもしれません。
また、『ジ・アート・オブ となりのトトロ』では、祖父「ミミンズク」は1302歳、父「ズク」は679歳、息子「ミン」109歳と、大中小それぞれの年齢も記載されています。アニメ映画では、大トトロがお父さんで、中小が子供のように描かれているため、こちらも意外な設定だったといえるでしょう。
◆ポニョの驚きの本名──『崖の上のポニョ』
ジブリの作品の中でも、とりわけかわいい世界観の作品『崖の上のポニョ』ですが、主人公・ポニョには見た目の印象からは想像もつかない本名があります。
映画『崖の上のポニョ』公式Webサイトによれば、ポニョの本名は「ブリュンヒルデ」。北欧神話に登場する人物の名前で、戦死した兵士をバルハラへ連れて行き戦士化するといわれているワルキューレの1人とされています。
何とも神々しい名前ですが、ポニョの母親が「海なる母」といわれる神であることを考えると、妥当な名前といえるでしょう。とはいえ、ポニョを「ブリュンヒルデ」と呼ぶには、少々違和感があります。
また、北欧神話に登場する「ブリュンヒルデ」の名前の裏には、作品に深いメッセージ性を持たせる宮崎駿監督ならではの人間のエゴへの風刺、自然破壊に対して警鐘を鳴らすという「裏テーマ」が込められているのかもしれません。
──アニメ映画の中では、名前が明かされなかった数々のジブリキャラクター。のちに発売されるジブリ作品のファンブックなどで、名前が不明だったキャラたちの本名が明らかになる日がくるのかもしれません。
〈文/lite4s〉
《lite4s》
Webライター。『まいじつ』でエンタメ記事、『Selectra(セレクトラ)』にてサスペンス映画、韓国映画などの紹介記事の執筆経験を経て、現在は1980~90年代の少年漫画黄金期のタイトルを中心に、名作からニッチ作品まで深く考察するライター業に専念。 ホラー、サスペンス映画鑑賞が趣味であり、感動ものよりバッドエンド作品を好む。ブロガー、個人投資家としても活動中。
※サムネイル画像:Amazonより