『ガンダム』シリーズには、意外と知られていないおもしろエピソードが存在します。たとえば、νガンダムの名前は企画の段階でダサい名前だったり、トールギスは実は純白のカラーリングになる予定ではなかったりとか──。
◆νガンダムにまつわる2つの逸話
『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』に登場するνガンダムは富野由悠季監督の最初のアイデアそのままにデザインやネーミングが決まっていたら、まったく印象の異なる機体になっていた可能性がありました。
機体のデザインを考えるうえでのリアルな逸話、物語の中の機体設定にははたしてどのようなものがあったのでしょうか。
●「マントを付けたい」発言でまさかのSDガンダム風?
νガンダムは富野由悠季監督から出された「マントを付けたい」というコンセプトのもと、デザインのアイデア出しが進められました。最終的にフィン・ファンネルという形で実現されましたが、もしかしたら文字通りの布地のマントを装備するガンダムになっていた可能性もあったでしょう。
マントを付けたガンダムといえばSDガンダムでは珍しくないですが、あちらの作品は機体に人格があって言葉を話します。1988年に公開された『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』のタイミングでνガンダムがマントを装備していたら、話し出しそうでやはり違和感が大きかったように思います。
ただ、1994年から連載された漫画『機動戦士クロスボーン・ガンダム』では、アンチ・ビーム・コーティング・マント(通称、ABCマント)が登場。これは特殊繊維にビームコーティング素材を配合して形成した布地のマントで、量産型F91のヴェスバーの直撃からも機体を守るほどの性能を持っています。
このようにマントといえば守りの道具というイメージですが、シャアを打倒するための機体であるνガンダムにとっては攻撃手段がほしいところ。そういう意味でもオールレンジ攻撃兵装であるフィン・ファンネルという形で実装されたのでしょう。
一方でフィン・ファンネルはIフィールド・バリアを展開できる機能まで持っており、その点はまさにマントというコンセプトが残っているといえます。
また、作品の中ではケーラを人質にとったギュネイがアムロにνガンダムの武装を解除するように要求。それに従ってフィン・ファンネルを外しますが、ギュネイは放熱板を外してごまかそうとしていると勘違いします。
これによって結果的にケーラの命を奪われてしまう悲劇が……。νガンダムのデザインをしっかりストーリーに絡めて、はかなく命が散っていくシーンを演出するところは秀逸といえるでしょう。
●危うく赤っ恥ネーミングにされるところだった
νガンダムの名前は当初、シャアを超えるガンダムという意味で「Hi-Sガンダム」(ハイエスガンダム)と命名される予定でした。富野監督はシャア(Char)のイニシャルが「S」と勘違いしており、このまま名づけられていたら「赤い彗星」を超えるどころか赤っ恥ネーミングになるところでした。
幸運なことにというか、当然のごとくシャアの正しいスペルが「C」から始まることに気づいて名前は変更されることに。新しいガンダムからNEWガンダム、さらには英語の部分をギリシャ文字の表記に変えてνガンダムとなりました。
スペルの間違いに気づいても、もしシャアを超えるガンダムというネーミングのコンセプトがそのままであればHi-Cガンダムになっていたでしょう。しかし、こんなジュースみたいな名前のガンダムで戦っていたら、アムロはきっとシャアの気迫に飲まれてしまっていたと思います。
詳しく読む⇒νガンダムにまつわる4つの逸話 「まさかのSDガンダム風」「赤っ恥ネーミング」を避けた奇跡の機体
◆トールギスは迷彩色になる予定だった? ブラックカラーのトールギスも
『新機動戦記ガンダムW』に登場するトールギスといえば後継機も含めて純白を基調としたカラーリングでお馴染みですが、開発当初はリーオーのような迷彩系の地味な色をしていました。いったいどうして現在知られるような純白になったのでしょうか。
●なぜトールギスは純白になったのか
もともとトールギスは、純白のカラーリングではなく迷彩色が採用されていました。
トールギスは本編が始まる20年前にガンダム開発者の5人とハワードによって作られてから、長らく封印されていました。
『新機動戦記ガンダムW Frozen Teardrop』で、若き日のトレーズがコルシカ基地でハワードと封印されたトールギスに出会ったときのことが明かされます。
トレーズはトールギスの機体コンセプトに感銘を受け、ハワードもまたトールギスに乗るパイロットに対して独特の美学を持っており、トレーズと共鳴します。
トレーズはハワードに、「いずれ自分もトールギスに乗りたい」旨を告げつつ、迷彩系の機体色について「エレガントな色に」変えるよう注文をします。その結果、現在知られる純白に塗装されました。
●漫画版限定の「ブラックトールギス」とは?
放送当時に『コミックボンボン』で連載されていた漫画版において、トレーズはホワイトファングとの決戦で、漆黒のトールギスに搭乗しています。
これは作者のときた洸一先生が、原稿執筆時にトールギスⅡの決定版配色ができあがっていなかったため、「どんな色にもとれるように」と黒い配色にしたためです。
「ブラックトールギス」と言う呼称も雑誌掲載時のみに使われ、単行本では使われていません。
放送当時、リアルタイムにテレビ版と漫画版が作られているが故に起きた現象ですが、トレーズ的にブラックトールギスはエレガントだったのでしょうか。
ちなみにトールギスは後継機や派生機も含めて基本的に白系の機体がほとんどですが、『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 敗者たちの栄光』などで存在が語られる、老師Oがシェンロンガンダムの開発過程で作ったトールギス始龍は濃紺の機体色でした。
詳しく読む⇒『ガンダムW』トールギスは「迷彩色」になるハズだった? 「エレガントな純白」に染まった理由 「黒いカラーの物」もあった気が……
〈文/アニギャラ☆REW編集部 @anigala01〉
※サムネイル画像:Amazonより