『ガンダム』シリーズには、たまに変なネーミングのモビルスーツが登場しますが、実はその名前にはちゃんとした意味が込められていたりします。また、仮面やサングラスで顔を隠す、いわゆるマスクの人。彼らが顔を隠す理由はさまざま。中には、ふしだらな理由で顔を隠すキャラも。

◆「変てこネーミング」なモビルスーツ

 『ガンダム』シリーズに登場するモビルスーツには、どうしてこのような名前になってしまったのか疑問に感じるユニークなネーミングの機体があります。

 アニメ制作現場の切実な状況を現したものから、かわいい由来の名前までバリエーション豊かです。

●原画の仕上がりが遅くてクビになりかける?

 『機動戦士Vガンダム』に登場するモビルスーツ、ゲンガオゾは「原画の仕上がりが遅かった」ことが由来となっています。本来の意味からほぼそのままネーミングされているため、それだけ原画が遅いことへのいら立ちがすさまじかったのかもしれません。

 アニメの制作現場の実情を現したような名前のゲンガオゾですが、サイコミュを搭載した試作モビルスーツで性能は高いです。ザンスカール帝国特殊機関スーパーサイコ研究所が最初にロールアウトした機体ですが、原画も最初に上がってくるというわけにはいきませんでした。

 また、ゲンガオゾには同様のシステムを使っている後継機が存在します。その機体の名前はザンネックで、原画が上がってくるのが遅かったため「クビにするぞ」が由来になっているのではないかという噂です。

 デザイナーの石垣純哉氏によると、ザンネックはもともとザンコックという名前だったとのこと。名前があまりにも「残酷」であること、ザンネックという名称のモビルスーツを出したいという要望があったことで変更したそうです。

 ザンコックのネーミングもアレですが、ザンネックのほうが名前としては露骨にヤバイ気がします。そう考えるとザンネックにしたいという要望があったのも、原画の仕上がりが遅くて相当ヤキモチしていた可能性もあるでしょう。

 「クビにするぞ」がザンネックの由来というのも、まんざら噂だけではないのかもしれません。しかし、モビルスーツの名前にもこのような遊び心が反映されているところも、歴史が長い『ガンダム』だからこそといえるでしょう。

●森のくまさんをもじったボリノーク・サマーン

 『機動戦士Zガンダム』に登場したボリノーク・サマーンの名前の由来は、『月刊OUT』に掲載されたデザイナーのインタビューで明かされています。機体の形状と搭乗するパイロットから童謡『森のくまさん』をもじって名付けられたそうです。

 ボリノーク・サマーンの機体はむっくりしたシルエットをしており、熊のフォルムを彷彿させるところがあります。また、搭乗した主なパイロットはサラ・ザビアロフで、女性だったことからメルヘンチック由来のネーミングとなりました。

 サラの乗るボリノーク・サマーンは、シロッコ搭乗のジ・Oを守って撃墜されます。「お嬢さんお逃げなさい」といわんばかりにシロッコをかばう姿は、最後の最後まで森のくまさんだったといえるでしょう。

 また、『SD戦国伝』に登場するボリノーク・サマーンの武者版の名前は「森之熊参」です。このことから公式でもネタにされていることが分かります。

詳しく読む⇒『ジークアクス』でも予想外の機体が登場? 『ガンダム』シリーズの「変てこネーミング」なモビルスーツ・戦闘機

◆『ガンダム』シリーズの“マスクの人”が顏を隠すワケ

 『ガンダム』シリーズでおなじみのマスクやサングラスなどで顔を隠している、いわゆるマスクの人。彼らがマスクを被っている理由はさまざまです。

●「女性を見るときに視線を隠す」「潔癖症」という一風変わった理由

 『∀ガンダム』で独特な形の赤い暗視グラスを着けているハリー・オードは、「女性を見る視線を隠すために使っている」と理由を明かしています。また、『機動戦士Vガンダム』のクロノクル・アシャーは、潔癖症のため白いマスクを着用していました。

 ハリーはどういう意味で女性への視線を隠しているのかは謎です。月の女王ディアナの親衛隊であるため、彼女をジロジロ見るのは不敬だという理由の可能性もあります。

 しかし、彼はロラン・セアックの女装姿に惚れてしまったこともあり、女性を異性として見るストレートな視線を向けてしまいがちなのかもしれません。そのため、ふしだらな視線がバレないように隠している可能性も考えられるでしょう。

 白い目出しマスクを装着しているクロノクルは、主人公・ウッソの宿敵のような存在です。そのため、シャアのようにマスクに何か意味があるのかとガンダムファンならワクワクさせられてしまいますが、地球の埃を嫌って防塵用の覆面を着用しているだけ。

 たんなる潔癖症のため宇宙ではマスクを着けておらず、キャラクターのディティールまで作り込まれていることを感じさせられます。しかし、『ガンダム』シリーズでおなじみの仮面キャラを出すため、潔癖症という口実でクロノクルをマスクの人にした可能性も否定できないでしょう。

●顔の傷や老化を隠すため

 『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』のネオ・ロアノークは頭部と顔の上半分、『機動戦士ガンダム00』のミスター・ブシドーは顔の大部分を覆う仮面を身に着けています。彼らが仮面を被っているのは、顏の傷を隠すという理由でした。

 この2人の共通点は多く、ネオ・ロアノークは大戦で死んだと思われていたムウ・ラ・フラガです。ミスター・ブシドーは刹那・F・セイエイのガンダムエクシアと相討ちになって負傷するも生還したグラハム・エーカー。

 どちらもそのときに負った傷を隠すためにマスクをしています。また、ムウ・ラ・フラガは記憶操作で、ネオ・ロアノークとして偽りの記憶を植え付けられていました。

 ミスター・ブシドーは周りがそう呼んでいるだけで、グラハムが自称していたわけではありません。いわば2人とも自らの意志で新しい名前を名乗っていたわけではなく、他者から与えられたということです。

 また、『機動戦士ガンダムSEED』のラウ・ル・クルーゼは、傷ではなく老化を隠すために仮面を着けていました。彼はクローンのため人より早く衰える病気を抱えており、それがバレないように顔を隠す必要があったのです。

 なお、ラウ・ル・クルーゼは最初のテレビ放送では1度も素顔をさらすことはありませんでした。そういう意味では、『ガンダム』シリーズのマスクの人の中でも筋金入りのマスクマンといえるでしょう。

詳しく読む⇒「正体を隠すため」から「ふしだらな理由」まで? 『ガンダム』シリーズの“マスクの人”が顏を隠すワケ

〈文/アニギャラ☆REW編集部〉

 

サムネイル画像:魂ウェブより 『「ROBOT魂(Ka signature) ボリノーク・サマーン」©創通・サンライズ』

※タイトルおよび画像の著作権はすべて著作者に帰属します

※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

※無断複写・転載を禁止します

※Reproduction is prohibited.

※禁止私自轉載、加工

※무단 전재는 금지입니다.