<PR>
<PR>

 『機動戦士ガンダム ギレンの野望』などでは、ゲームの展開次第でファン歓喜の専用機を開発できますが、史実ではないアナザーストーリーでは、シャア専用ディジェなどが作中で活躍しています。中にはファンにとって驚きの組み合わせのモビルスーツが存在。まさか、しぶとく生き延びたヤザンがあの因縁の機体に搭乗するとは……。

<PR>

◆ヤザン専用ガンダムMk-Ⅱ──代名詞ともいえる「海ヘビ」を装備

 『機動戦士Zガンダム』では作中トップクラスの腕を持つティターンズのモビルスーツパイロットであり、カミーユ・ビダンたちを苦しめたヤザン・ゲーブル。

 グリプス戦役終盤で乗機のハンブラビを撃墜されるも生き延び、後の時代を描いた漫画作品『機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還』(出版社:KADOKAWA 以下、『ジョニー・ライデンの帰還』)では、ヴァースキ・バジャックの偽名で連邦軍に復帰しています。

 本作ではさまざまなカスタム機体を乗り継いでいくヴァースキですが、最終的に搭乗したのはなんとガンダムMk-Ⅱ。かつての部下であったダンケルとラムサスを撃墜した因縁の機体です。

 巡り巡って自身の搭乗機となった際には、愛機であったハンブラビを想起させる青色のカラーリングに塗装し、お馴染みの武器である海ヘビも装備しました。

 さらにMSVで設定されているフルアーマー装備に身を包み、再び野獣のごとく宇宙を駆け暴れまわったのです。

<PR>

◆シャア専用ディジェ──ライバルの機体をあえて選ぶ粋なはからい

 グリプス戦役ではクワトロ・バジーナの名でエゥーゴのトップに立ち、決戦ではアクシズのハマーン・カーンのキュベレイとの闘いの末に行方不明となった赤い彗星ことシャア・アズナブル。

 数年後には新生ネオ・ジオンの総帥として再び歴史の表舞台に現れる彼ですが、そこに至るまでに組織の勢力拡大に暗躍していた姿が『ジョニー・ライデンの帰還』で描かれています。

 愛機となるサザビーもまだ開発されていない時代に彼が乗機として選んだのはなんとディジェ。グリプス戦役時代に共闘していた永遠のライバル、アムロ・レイの乗機でおなじみの機体です。

 元々陸戦用の機体であったディジェを宇宙用に改装し、カラーリングはもちろん赤色。

 携行装備としてジオン軍のモビルスーツの実弾兵器でおなじみのシュツルム・ファウストを装備しているのに加え、開発されたばかりのサイコ・フレームが実装されるなど、パイロットがシャアならではのカスタマイズが施されています。

 作中では先述のヴァースキと何度も交戦し、圧倒的な技量を見せつけ、彼と読者を驚愕させました。

 ライバルであるアムロへの対抗心と、アムロをもっと理解したいという愛憎が入り混じった感情を持つシャアらしいチョイスに、読者は思わずニヤリとしてしまうでしょう。

◆フル・フロンタル専用ギラ・ドーガ──財政難の末に選んだ機体

 シャアの反乱後、行方不明となったシャアの後を継いだ新生ネオ・ジオンの新たなリーダーであり、「赤い彗星の再来」ことフル・フロンタル。

 残党内のタカ派をまとめ上げ「袖付き」を結成し行動を始めましたが、組織は旧式のモビルスーツを持ち出さなければならないほどに財政難を抱えていました。

 そのため、活動開始初期にはトップであるフロンタルにあてがわれたのも量産機であるギラ・ドーガ。

 シャアと同じ赤色のカラーリングに染められ、指揮官用のブレードアンテナを施すのが精一杯で、ほかは一般機と同じ状態でした。

 2012年に発売されたPS3用ソフト『機動戦士ガンダムUC』(発売元:バンダイナムコゲームス)で本機は登場し、アナハイム・エレクトロニクスとの裏取引で掴んだ情報を元に連邦軍を襲撃。最新型試作モビルスーツであるシナンジュ・スタインを強奪し乗り換えるフロンタルの様子が描かれています。

 エースは機体を選ばない。作中で見せた、かつてのシャア専用ザクを彷彿とさせる活躍は、フロンタルを「赤い彗星の再来」と印象付ける大きなきっかけとなったのです。

<PR>

◆ジェガン(ユウ・カジマ専用機)──実は『逆襲のシャア』に登場していた!?

 1996年から1997年にかけてセガサターン用に三部作として発売された『機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY』(発売元:バンダイ)。本作においてプレイヤーの分身として操作するキャラクターがユウ・カジマでした。

 ユウは寡黙な性格に設定されており、「蒼い死神」と呼ばれる謎多きモビルスーツ、ブルーディスティニーで一年戦争末期を戦い抜くことになります。

 メディアミックス展開によるほかの作品への出演が増えていく中で、ライトノベル『機動戦士ガンダム外伝―THE BLUE DESTINY』(出版社:講談社)の設定が色濃く反映されます。その設定の中では、一年戦争終結後も連邦軍でパイロットを続け、『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』において地球へ落下しようとするアクシズを押し返そうとするジェガンのうちの一機に搭乗していたことがのちに判明します。

 作中ではユウのジェガンにパーソナルカラーが施されていたなどの説明はなかったのですが、2022年にガンダムパーク福岡のACE PILOT LOG Memory of SIDE-Fという物販企画にて本機が初のプラモデル化を果たし販売されることになったのでした。

 その際、胸部を濃い青色に塗装していたことが新たに設定され、「蒼い死神」の異名を持つエースパイロットとしてユウが闘い続けていたことが判明します。

 かつての愛機であったブルーディスティニーが呼ばれた異名「蒼い死神」。その異名と機体色を受け継いだということは、ユウにとって、あの激戦の日々が苦しくもかけがえのない日々であったことを表しているようで深い感慨を覚えます。

 

 ──今年、『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』が放送されるなど、さらに勢いを増していく『ガンダム』シリーズ。毎年さまざまな形で新作が供給され、今まで描かれていなかった宇宙世紀の歴史の隙間がどんどん埋められていっています。それに合わせて、こういった専用モビルスーツたちも、今後続々登場してくることが期待できます。

〈文/鮎喰川ほとり〉

 

※サムネイル画像:バンダイ ホビーサイトより 『「HGUC 1/144 ディジェ」 (C)SOTSU・SUNRISE』

<PR>
<PR>

※タイトルおよび画像の著作権はすべて著作者に帰属します

※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

※無断複写・転載を禁止します

※Reproduction is prohibited.

※禁止私自轉載、加工

※무단 전재는 금지입니다.