新作アニメの放送・配信が2026年に決まった『北斗の拳』。そんな『北斗の拳』には、舞台となる地域の謎やキャラクターの過去、明かされなかった設定など、作品にはいくつもの考察ポイントなどが残されています。長年語り継がれる名作の裏側には、どのような深層が隠されているのでしょうか。
◆ 『北斗の拳』に残された謎
北斗神拳は2千年近い歴史を持つだけあり、『北斗の拳』のストーリーや時代背景も奥が深いです。そんな『北斗の拳』はいくつもの謎を残したまま連載に幕を閉じました。
●『北斗の拳』の舞台は日本?
第1話でばらまかれたお札が聖徳太子の1万円札だったことから、『北斗の拳』の舞台は日本であるという説が有力です。
バットやサウザーなど外国人の名前と思われるキャラクターもいますが、ケンシロウをはじめリンやレイ、シンなどは日本人でも普通にいるネーミングとなっています。
KINGが「関東一円を支配する暴力組織」であると解説されており、日本語の文章が作中に登場していることからも物語開始時点での舞台は日本と考えて間違いないでしょう。
また、修羅の国や中央帝都の場所も明確には示されておらず所在地は不明です。しかし、『北斗の拳』のスピンオフ作品である『蒼天の拳』の設定は1935年頃の魔都上海となっています。
そのため、ラオウやトキ、ケンシロウの生まれ故郷とされる修羅の国は中国圏だと考えてよさそうです。北斗神拳が中国より伝わったという描写があることもそれを裏付けています。
しかし、中国大陸だとすると矛盾するのが、ファルコが海に沈む夕日を見ながら死んだこと、赤い水を一つの川に流すだけで全国にラオウ上陸が伝わるという発言です。
中国では太陽は必ず大地に沈みますし、一つの川によってラオウの上陸が伝わるならある程度狭いエリアだと推測されます。
そう考えると、修羅の国が台湾である可能性も生じるでしょう。ケンシロウが徒歩で修羅の国のほぼ全域を短期間に回っていることからも島だと考えるのが自然です。
ただし、『北斗の拳』の舞台は核戦争や地殻変動でかなり地形が変わっているとされています。そのため、海のような大きな湖や島のような大地が中国大陸に生まれている可能性もあるでしょう。
そして、ケンシロウがラオウを倒したあとの天帝編で登場する帝都は、その後の修羅の国につながる場所なので九州である説が有力です。シンが関東一帯を支配していたとなるとラオウの勢力からはある程度距離があったと考えられます。そのため、ラオウの支配地域を推測すると東海もしくは近畿地方あたりだったのではないでしょうか。
そして、ケンシロウとラオウが戦っている間に帝都の実質的支配者であるジャコウが勢力を伸ばすには、やはりラオウからある程度離れている必要があったと考えられます。
修羅の国が台湾であると考察するならば、帝都は九州あたりと推測するのが妥当なのではないでしょうか。
●ラオウの息子のリュウの母親は?
ラオウにはリュウという名前の息子がいますが、この母親が誰なのかは明かされておらず謎となっています。リュウの母親として有力なのはリハクの娘トウ、ユリア、レイナの3人です。
トウは幼い頃からラオウに思いを寄せており、ユリア一筋のラオウといえど一夜の過ちを犯していないとは限りません。しかし、トウの母親説には一つ腑に落ちない点があります。
それは彼女がラオウの短剣を奪って、彼の目の前で自害するという凄惨な最期を迎えていることです。愛する男の子供を産んだのに息子を残して自ら命を絶つとは考えづらいため、トウが母親である可能性は低いでしょう。
『北斗の拳OFFICIAL WEB SITE』のVOL02武論尊インタビューで、リュウの母親については設定がないことが明かされました。そして、武論尊先生は「ユリアでもいいんじゃないかな?」とも発言しています。
確かにラオウはユリア一筋であり、彼女が母親であれば南斗の正統血統者の血も入るためストーリーの整合性もとれるでしょう。しかし、ラオウが力づくで女性を自分のものにするような男だとは考えられず、ユリアも無理やり純潔を奪われれば自害を選びそうです。
また、ラオウはケンシロウとの戦いで死亡しています。その後、ユリアはケンシロウと過ごしていましたが、病気で命を落としました。そのため、2人に子供を作る期間はなく、ユリアがリュウの母親である可能性も低いように思われます。
劇場版『北斗の拳 ~ラオウ伝 殉愛の章~』に登場したレイナは、ラオウの幼なじみという設定です。ラオウと一緒に過ごすことで、次第に彼に惹かれていきます。
また、ラオウもまんざらではなかったのか、お互い思わせぶりな態度を取るシーンが描かれていました。ユリア一筋なラオウであっても、幼なじみにはつい気を許してしまったのかもしれません。
原作のストーリーを考えるとやはりトウやユリアである可能性は考えにくく、レイナがリュウの母親である説を推す考察も多いです。アニメでの幼なじみ属性の強さには、ラオウでさえ勝てなくても不思議ではないハズ……。
ただ、人の心は些細な影響で常にたゆたうものであり、男女の関係ともあれば理屈では割り切れないもの。お互い魅力的な男と女であることも考えれば、候補者3人のどの女性との間で何かあったとしてもおかしくないのかもしれません。
詳しく読む⇒ラオウの息子「リュウの母親」はアノ人? 『北斗の拳』に残された3つの謎
◆知られざる『北斗の拳』の裏話
『北斗の拳』には、あまり知られていない制作秘話や、スピンオフ作品でとあるキャラの意外な過去が明かされるなど、驚くべき裏話がいくつもあります。
●ハート様は14歳のころは美少年だった!? そして今やVtuber!
ケンシロウの最初の強敵・シンの部下であり、丸々と太った巨体はどんな衝撃も吸収することから「拳法殺し」の異名を持ち、ケンシロウも苦戦したハート様には驚きの過去がありました。
2012年12月発売の『コミックゼノン』に掲載されたハート様の少年時代を描いたスピンオフ作品、読み切り外伝『HEART of Meet〜あの日の約束〜』によると、14歳の頃のハート様は「アルフレッド」という名で、鳥籠の中の鳥を愛でる病弱な良家の美少年だったのです。
ハート様が異常に血を恐れる原因が姉の死によるものだったことも描かれました。
さらに、『北斗の拳』35周年を記念してバーチャルハート様の名前でVtuberデビューも果たし、「ハート様のはーとふるステーション」というYouTubeチャンネルに動画を投稿するなど、主要人物でないにも関わらず今なお高い人気を誇るキャラクターとなっています。
●ケンシロウの恋人はユリアではなくユキちゃんだった!?
北斗の拳といえば、1983年から1988年にわたって『週刊少年ジャンプ』で連載された長編漫画ですが、実はそのベースとなったのは同タイトルの短編読み切り漫画『北斗の拳』でした。
読み切り版の『北斗の拳』は『北斗の拳』『北斗の拳Ⅱ』の2話構成で、1983年の『フレッシュジャンプ』4月号と6月号に連載されました。こちらは連載版とは違い、原作も原哲夫先生が手掛けており、北斗の拳の伝承者・霞拳四郎(以下、ケンシロウ)が日本進出を目論む悪の組織「泰山寺」の戦士たちを相手に闘いを繰り広げるという、『蒼天の拳』に似たストーリーとなっています。
ケンシロウの恋人は泰山寺に命を奪われており、名前はユリアではなく「ユキちゃん」でした。主人公の名前「ケンシロウ」と北斗神拳の存在以外の設定は、連載版とまったく異なります。
武論尊先生が原作で参加したことで、これらの設定を参考にして新たに連載版が生まれました。40年以上前の読み切り漫画とあって幻の作品扱いとなっていましたが、近年はコンビニで販売されている廉価版や、ガイドブック等にも収録され、その存在が知られるようになった、まさに「北斗の拳 エピソードゼロ」ともいえる作品です。
詳しく読む⇒「ハート様は14歳のころ美少年だった」「ケンシロウの恋人はユキちゃん?」……知られざる『北斗の拳』の5つの裏話
〈文/アニギャラ☆REW編集部〉
※サムネイル画像:Amazonより『「北斗の拳」 第14巻 (ゼノンコミックス)(出版社:コアミックス)』