『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』第一章が7月18日から公開されることが発表されましたが、実は『鬼滅の刃』は連載開始前の初期設定と今の設定とで大きく違う部分が多く存在します。また、TVアニメ『「鬼滅の刃」柱稽古編』では、描かれなかった裏話もいくつかあります。
◆『鬼滅の刃』の意外な初期設定
『鬼滅の刃』には、連載が始まる前と連載開始後とでは、設定が大きく異なる部分がいくつか存在します。たとえば、主人公は、炭治郎じゃなかったとか……。
●炭治郎は脇役だった!? 主役はシリアスすぎる設定……
『鬼滅の刃』の主人公といえば竈門炭治郎ですが、実は連載が始まる前、主人公は違う人物でした。
『鬼滅の刃』には、作者の吾峠呼世晴先生が描いた初の読み切り漫画『過狩り狩り』という前身となった作品があるのですが、この時点で吸血鬼や鬼狩りをする剣士、時代背景など『鬼滅の刃』の主な設定はできあがっているものの、主人公は炭治郎ではなく「ナガレ」という鬼狩りをする少年の剣士でした。
ナガレは全盲で隻腕と身体的なハンデを持ちながらも鬼を圧倒するほどの腕前ですが、炭治郎と比べるとかなり寡黙で暗い印象のキャラで、見た目は冨岡義勇に似た切れ長のクールな目をした少年でした。
その後、過狩り狩りの設定を踏襲する形で吾峠先生が執筆したのが『鬼殺の流』でした。過狩り狩りの肝だった「吸血鬼」「刀」「大正時代」などの設定をブラッシュアップした作品でしたが、主人公はここでも炭治郎ではなく「流(ながれ)」という少年でした。
流のキャラは、他人を気遣う様子を見せるなど前作に比べ多少人間味が増したとはいえ、全盲に隻腕は変わらず、両脚が義足とさらにシリアスな設定となっており、「世界観のシビアさと主人公の寡黙さが原因で連載会議で落選し、連載には至らなかった」と公式ファンブックで明かされています。
2020年2月5日、『livedoorNews』で配信された初代担当編集の片山氏へのインタビュー記事によるとによると、『HUNTER×HUNTER』の主人公・ゴンなどから着想を得て「より明るく普通の人」を主役にした方が良いということになり、白羽の矢が立ったのが鬼殺の流れのサブキャラとして描く構想があった竈門炭治郎でした。
この時点で既に炭治郎の家族構成や炭売りで生計を立てていること、妹が鬼になり人間に戻すために鬼殺隊に入隊することなど、ほぼ設定は固まっていたそう。
炭治郎を主役に据えてネームを描き直したことで、ようやく私達の知る『鬼滅の刃』が生まれることになりました。
●鱗滝左近次は普通の老人の予定だった
鬼殺隊の元・水柱であり次代の鬼殺隊員候補を育てる「育手」の鱗滝左近次ですが、彼のトレードマークともいえるのが、作中一度も外さなかった「天狗の面」でしょう。
しかし、片山氏の『livedoorNews』のインタビューによれば、鱗滝左近次は初期設定では「ただのおじいさん」として描かれていたそう。それを見た片山氏が「インパクトがない」と吾峠先生に提言したところ、原稿ではお面を付けており、そのままキャラ設定として固定されたものだったそうです。
天狗の面にした理由は、単純に吾峠先生がほかにインパクトを出すための良いアイデアが思いつかなかったため「とりあえずお面をつけてみた」ということだったそうですが、結果的に鱗滝左近次を語る上で欠かせない要素になったといえるでしょう。そういった経緯から、鱗滝左近次の素顔を知っているのは、吾峠先生を除いては世界中で“片山氏だけ”のようです。
詳しく読む⇒主人公は「全盲」「隻腕」だった!? 『鬼滅の刃』4つの意外な初期設定
◆TVアニメ『「鬼滅の刃」柱稽古編』で語られなかったエピソードがある?
漫画『鬼滅の刃』は話の間の余白ページに「大正コソコソ噂話」やイラストなどで、本編で語られなかった設定やエピソードが描かれていることがあります。TVアニメではそれらをアニメオリジナル描写として取り入れることがありますが、すべては描いていません。
TVアニメ『「鬼滅の刃」柱稽古編』でも、語られなかったエピソードがいくつかありました──。
●沙代のその後は?
岩柱の悲鳴嶼行冥が殺人の容疑をかけられる原因となった沙代について、TVアニメではその後のことが描かれていません。しかし、原作では14歳になった今の沙代について明かされています。
沙代は鬼殺隊に入る前の悲鳴嶼が育てていた身寄りのない子どもの一人です。鬼が悲鳴嶼や子どもたちがいた寺を襲撃したときには、彼が身を挺して夜明けまで沙代を守り抜きました。
しかし、大人が駆けつけたときには鬼の亡骸は朝日で消え、残っていたのは子どもの亡骸のみ。悲鳴嶼いわく、幼い沙代は混乱していたため、「あの人は化け物 みんなあの人が みんな殺した」と悲鳴嶼が犯人と思われるような発言し、彼は殺人犯と勘違いされて投獄されてしまいました。その後、悲鳴嶼はお館様に助けられて処刑を免れますが、これ以降、彼は子どもに対して不信感を抱くようになります。
ここまではTVアニメでも語られましたが、このときの沙代の状態や14歳になった今の沙代が何を思っているのか、原作16巻の余白スペースでつづられていました。
悲鳴嶼は沙代が混乱して自身を犯人扱いしたと思っていましたが、沙代が言った「あの人」とは侵入した鬼のことをさしており、彼女は悲鳴嶼のことを犯人だと思っていません。
しかし、沙代は事件のショックでまともに話せなくなり、悲鳴嶼の容疑を晴らせませんでした。沙代は14歳になった今でもそのことを気に病み、今でも悲鳴嶼へ謝りたいと思っています。
なお、悲鳴嶼や子どもたちがいた寺へ鬼を招き入れたのは、劇場版三部作でも登場する重要人物です。原作では誰が招き入れたのかはっきり描かれず、その正体が17巻の余白スペースで明らかになりました。一方、TVアニメでは招き入れた犯人が誰か分かるようにはっきり描かれています。
●あまね様が結婚を決めたお館様の一言とは?
「柱稽古編」では産屋敷一族が一族から無惨を出したことで短命の呪いを受け、寿命を伸ばすために代々神職の一族から嫁をもらっていることが語られました。
このことからお館様の妻であるあまね様も神職の一族であることがうかがえますが、どのような経緯でお館様の元へ嫁いだのでしょうか。
お館様とあまね様の結婚については、原作16巻の余白スペースで簡単なあまね様のプロフィールとともにつづられています。お館様とあまね様の縁談が持ち上がった際、彼が「貴女が嫌なら私からこの話は断ります」と、彼女の立場を思いやる言葉をかけました。あまね様はこの優しい言葉で結婚を決め、お館様が13歳、あまね様が17歳のときにふたりは結婚します。
本編が大正時代なのでふたりが結婚をしたのはおよそ明治時代末期と推測すると、この頃は女性の立場が弱く、あまね様から縁談を断るのは難しかったハズ。しかも、産屋敷一族は神職の一族から嫁をもらわなければならないうえ、財を築いてきた一族なので、余計にあまね様からは断れなかったでしょう。
そのような状況だったため、あまね様を気遣うお館様の言葉は彼女にとって意外なもので、より心を動かしたのではないでしょうか。お館様が男尊女卑という時代の価値観にとらわれない人格者だったからこそ、ふたりは結ばれたのでしょう。
詳しく読む⇒余白ページに描かれた「裏設定」とは? TVアニメ『「鬼滅の刃」柱稽古編』で語られなかったエピソードがある?
〈文/アニギャラ☆REW編集部 @anigala01〉
※サムネイル画像:Amazonより