<PR>
<PR>

<この記事には原作・アニメ『鬼滅の刃』のネタバレが含まれます。ご注意ください。>

 『鬼滅の刃』の物語は、竈門家が襲われた悲劇から始まりますが、その出来事は偶然ではなく、背後には無惨の長年の目的や特別な理由が隠されていた可能性があります。そして、その後の物語を大きく動かすきっかけとなったのが、義勇が鬼となった禰豆子を斬らずに見逃した場面です。一見衝動的にも見えるこの行動には、義勇自身の過去や心の奥底にある想いが影響していたのかもしれません。

<PR>

◆無惨が竈門家を襲ったのは偶然じゃなかった!? 「禰豆子だけ」鬼になったワケ【考察】

 竈門家が鬼に襲われ禰豆子を鬼に変えられてしまったところから『鬼滅の刃』の物語は始まりますが、第1話の惨劇は本当に偶然に起こったことなのでしょうか? 改めて作中を振り返ってみると、実は竈門家の惨劇は起こるべくして起きたのかもしれません。

●竈門家が襲われた最大の理由

 第196話で竈門家を襲った鬼、そして禰豆子を鬼に変えた張本人は鬼舞辻無惨だったことが明かされます。無惨が竈門家を襲った目的は、彼自身が語っている通り「太陽を克服する鬼」を作るためでした。ここで気になるのが、無惨が意図的に竈門家を襲ったのかどうかという点です。

 作中でその謎については明かされませんでしたが、無惨が竈門家を選んだのには大きな理由があると考えられます。それが「太陽を克服できる遺伝子」を持つ人間を探して襲っていたことです。第74話で無惨は「血の種類や病気、遺伝子など人間に判らないことが判別できる」と語っています。

 つまり、無惨は人間の遺伝子情報をある程度理解したうえで人間を襲っていたことになります。しかし、無惨は「竈門家=太陽を克服できる遺伝子」の持ち主だと判別して襲ったのかというと、その可能性は極めて低いでしょう。なぜなら、仮に無惨が「太陽を克服できる遺伝子」を正確に理解していたのなら、もっと早くに竈門家を襲いに行ったはずだからです。現に竈門家は、戦国時代から約400年もの間、無惨に襲われていませんでした。

  つまり、無惨は「太陽を克服できる遺伝子」を求めていたものの、それが具体的にどのような遺伝子なのか、正解を知らなかったと考えられます。それではどうやって判別していたのか? その方法は、無惨がこれまで襲った人間の遺伝子を記憶し、それとは異なるタイプの遺伝子を持つ人間を優先してねらっていたと推測できます。

 たとえば、無惨が今まで襲った人間たちがAやBの遺伝子を持つタイプだったとすると、次はCの遺伝子を持つ人間を優先的に襲うということです。この方法なら、正解を知らなくてもいずれ「太陽を克服できる遺伝子」を持つ人間に辿りつけます。まさに悠久の時を生きる無惨だからこそ取れる戦法でしょう。

 竈門家は、400年前に継国縁壱から「日の呼吸」を継承し、以来、代々「ヒノカミ神楽」として受け継いできた一族です。実際に禰豆子は太陽を克服したことから、遺伝子的にも特別な家系だったと考えられます。つまり、竈門家は無惨が今まで襲ってこなかった遺伝子タイプを持つ家系だったからこそ、目をつけられてしまったといえるでしょう。

<PR>

●禰豆子だけが鬼にされた理由

 禰豆子は、無惨によって意図的に鬼にされた可能性があります。なぜなら、黒死牟や童磨が人間を鬼にする際「あの方に認められれば」と言っているからです。つまり、鬼化する最低条件は、無惨に認められる必要があると考えられます。

 そうすると、なぜ禰豆子だけが鬼にされ、竹雄たちほかの兄弟4人はなぜ鬼にならなかったのか……。結果からみても、太陽を克服する遺伝子を持つ竈門家の人間なら条件は同じはずです。

 理由としては大きく2つ考えられます。まず1つが、肉体的な成長です。本編を通してみると、実は子供の鬼はあまり登場していません。代表的な鬼は、朱紗丸(すさまる)や“下弦の伍”累ですが、累は禰豆子を妹にしようとしており、体格的にも禰豆子に近い年齢だったと推測できます。

 一方の朱紗丸は年齢不詳ですが、ジャンプコミックスのおまけ企画の『中高一貫!! キメツ学園物語』では高等部3年に設定されており、炭治郎たちよりも年上として描かれています。このことから、幼すぎる肉体では、たとえ適性があっても無惨の血に耐えられないと考えられます。

 理由の2つ目が、自身の中にある「強い想いや執着」です。無惨は強い執着や渇望がない者は鬼として大きな進化をしないと考えていました。事実、上弦の鬼たちは、善悪はともかく全員が何かしらの強い想いを秘めています。

 禰豆子は父が亡くなったときも、残された弟たちを想い、亡き父に心配かけないよう笑顔で生きようと決意しています。誰よりも家族を守るという「強い想い」があったからこそ、人喰いの衝動も抑えることができたのです。

 こうして禰豆子だけが無惨の血に耐えることができ、持ち前の精神力から上弦の鬼たちに匹敵する強さを手に入れたのだと考えられます。

詳しく読む⇒『鬼滅の刃』無惨が竈門家を襲ったのは偶然じゃなかった!? 「禰豆子だけ」鬼になったワケ【考察】

◆なぜ義勇は第1話で「禰豆子を切らなかった」のか?【考察】

 『鬼滅の刃』では義勇が鬼になった禰豆子を見逃し、炭治郎を自身の師匠である鱗滝左近次もとへ導いたことで物語が大きく動き出します。しかし、ストーリーが進むにつれて柱が鬼へ向ける感情が明らかになり、禰豆子を見逃した義勇に違和感を覚える読者も多いのではないでしょうか。なぜ、義勇は1話であのような行動をとったのでしょう──

●なぜ義勇が禰豆子を切らなかったワケ

 義勇が禰豆子を見逃した理由について、作中では彼が禰豆子はほかの鬼と何か違うと思い、斬らなかった姿が描かれています。

 第1話で鬼になった禰豆子は義勇にケガを負わされたり鬼に変わったりして力や体力を消費し、飢餓状態に陥っていました。しかし、禰豆子はそんな状態にもかかわらず、気を失った炭治郎を義勇からかばいます。その姿を見た義勇は「こいつらは何か違うかもしれない」と、今まで出会った鬼との違いを感じ、炭治郎と禰豆子を見逃しました。

 その後、義勇は鱗滝に手紙を送り、ふたりの面倒と炭治郎を鬼殺隊の隊士として育ててくれるように頼みます。さらに、もし禰豆子が人へ襲いかかったときには、炭治郎や鱗滝とともに切腹するといい、自分の命すら炭治郎と禰豆子に預けました。

<PR>

 このように義勇は禰豆子がほかの鬼と違うと感じたため、彼女を斬らずに見逃しましたが、そのような理由だけで自分の命を賭けるとは思えません。なにかほかに義勇が自覚していない別の理由があるように思えます。

 もしかしたら、その理由とは、炭治郎をかばう禰豆子の姿に、自身の姉の姿を見たのかもしれません。

 義勇の姉の蔦子は『柱稽古編』で、義勇を鬼から隠した代わりに犠牲になったことが明かされました。そのときの詳細は語られていませんが、義勇は姉に守られた自責の念からか、姉の形見の着物を自身の羽織の半分に使っています。このことから、彼が姉のことで心に大きな傷を負っているのがうかがえるでしょう。

 そのように姉にかばわれて生き残った義勇だからこそ、禰豆子は妹ではありますが、兄をかばう彼女の姿に自身をかばった姉の姿を重ねたのかもしれません。そのため、義勇は禰豆子を斬れず、結果的に見逃したとも推測できるでしょう。

詳しく読む⇒『鬼滅の刃』なぜ義勇は第1話で「禰豆子を切らなかった」のか? ほかの柱が来ていたら物語が始まらない可能性も

〈文/アニギャラ☆REW編集部〉

 

サムネイル画像:『TVアニメ「鬼滅の刃」キービジュアル第1弾 ©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable』


※禰豆子の「禰」は「ネ+爾」が正しい表記となります。
※鬼舞辻の「辻」は「一点しんにょう」が正しい表記となります。

<PR>
<PR>

※タイトルおよび画像の著作権はすべて著作者に帰属します

※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

※無断複写・転載を禁止します

※Reproduction is prohibited.

※禁止私自轉載、加工

※무단 전재는 금지입니다.