『NARUTO-ナルト-』には、連載が終了してから明かされた謎がいくつかあり、たとえば、サスケの父・フガクは万華鏡写輪眼を開眼していたなどがそれに当たります。また、伏線がコミック1巻の段階で張られているなど、驚きのシーンも多く存在します。
◆原作以外で明かされた謎
約15年にわたって連載された『NARUTO-ナルト-』は、里の成り立ちや忍びの起源、千手とうちはの過去など、多くの真相が描かれました。
しかし、キャラクターの過去や知られざれるその後など、原作では描き切れなかった驚きのエピソードも多く存在しています。
●サスケの父・フガクは万華鏡写輪眼を開眼していた!
原作では回想シーンに登場するのみで、人となりや戦闘シーンが描かれなかったサスケ、イタチの父であり、木ノ葉警務部隊隊長でもあったうちはフガク。
うちは一族が里に対して画策していたクーデターの首謀者でもあった彼は、ダンゾウの指示によって、二重スパイとなった息子・イタチによって命を落としました。
原作で描かれたのはそこまででしたが、アニメ版『イタチ真伝』によって、実は万華鏡写輪眼の開眼者であり、かつては「兇眼のフガク」という通り名で他里にも恐れられるほどの存在だったことが明かされました。
フガクの具体的な能力について多くは描かれていませんが、強力な火遁と手裏剣術のほか、九尾にも通用する強力な瞳術を持っていたとされており、イタチが一族抹殺を遂行した夜も、もし彼が本気で応戦していたら熾烈な戦いになっていたことが予想されます。
その実力が認められ、うちはの長となったフガクは、一族を虐げ続けた木ノ葉に対し、クーデターを画策して里に息子であるイタチを送り込んでいたことも明らかになりました。
しかし、里の行く末を案じたイタチはいつしか二重スパイとなり、うちは一族は滅亡の道を辿ることになります。
フガクは万華鏡写輪眼を開眼しており、イタチに匹敵するほどの実力を持っていながら、「考え方は違ってもお前を誇りに思う……」「お前は本当に優しい子だ……」と、写輪眼を使わないばかりか、彼の気持ちを尊重し、最期は無抵抗のままその手にかけられました。
常にクールで無表情のイタチが涙したこのシーンは、誰よりも愛情深いといわれるうちは一族を象徴したようなシーンだったといえるかもしれません。
●暁・飛段の過去と、その後の生死
ジャシン崇拝に傾倒し、不死の身体を手に入れていた暁の飛段。カカシのサポートのもと、シカマルたち第十班の3人の練りに練られた連携策によって、五体をバラバラにされ生き埋めとなりました。
その後の生死については不明のままでしたが、第四次忍界大戦において行われた穢土転生では復活していないことからも、彼の捨てゼリフの通り、いまだ死んでいないものと思われます。
しかし、飛段が埋められるシーンが描かれた2年後にあたる2009年に出版された『NARUTO―ナルト―[秘伝・皆の書]オフィシャルプレミアムファンBOOK』(2009年12月出版、出版社:集英社)に掲載されている「岸本先生質問箱!!」に寄せられた「飛段はまだ生きていますか?」という読者の質問に対し、「飛段は生きてます。でも栄養取らないと死んじゃうし、そろそろ腐ってるねコレ。」と回答しています。
五体バラバラになったことでは死なないが、普通の人間と同じように栄養摂取は必須だという飛弾の身体の秘密が明らかとなり、このままではじきに命が尽きることが判明しました。
詳しく読む⇒サスケの父・フガクは「万華鏡写輪眼を開眼」していた! 『NARUTO-ナルト-』原作以外で明かされた4つの謎
◆1巻から張られていた緻密な伏線
『NARUTO -ナルト-』は物語が進むにつれて、里にまつわる悲しい過去や千手一族とうちは一族の確執など、次々と知られざる過去が明かされていきました。それらの謎を解くヒントは、実は漫画第1巻から随所に「伏線」として散りばめられていました。
●ただのネタ技ではなかった「おいろけの術」
コミック1巻からナルトが使う、最初に覚えた忍術が「おいろけの術」でした。イタズラ心と周囲の気を引くためにナルトが影で特訓のすえ編み出し、三代目火影・猿飛ヒルゼンの孫、木ノ葉丸にも受け継がれたこの術。「ネタ技」と思われがちですが、のちに物語の重要な場面で登場しています。
暁のペイン六道が木の葉の里を急襲。地獄道に追い込まれた木ノ葉丸は、ナルトから密かに伝授されていた螺旋丸により見事に地獄道を撃破。直前の回想シーンも相まって、過去に自ら伝授を志願して習得した「おいろけの術」が大きな伏線となり、現場にいたエビスや読者をおおいに驚かせました。
また第四次忍界大戦の最終局面にて、大筒木カグヤとナルト、サスケの対戦中、カグヤのスキを作るためにサスケの援護を受けて、ナルトの「おいろけ・逆ハーレムの術」が炸裂。見事カグヤの意表を突き一撃お見舞いすることに成功しました。
ナルトの代名詞となった螺旋丸以上に、実は特訓を重ねていたのが「おいろけの術」だったこともナルト本人によって明かされており、今なおX(旧Twitter)をはじめとするSNSでは盛り上がりを見せています。
●イタチの存在と本心
死後に真実が明かされ、実は誰よりも弟と里を想っていたことが分かったうちはイタチ。彼と弟のサスケをめぐる確執は原作でも重要な要素として長きにわたって描かれてきましたが、実は漫画1巻からサスケが兄、イタチの存在と彼の本心を察しているような描写があります。
漫画第4話のサスケが自己紹介をしている中で「夢なんて言葉で終わらせる気はないが、野望はある!一族の復興とある男を必ず…殺すことだ」と、復讐したい人物がいることがまず明かされます。
そして第7話、カカシの鈴取りテストでサスケとサクラが2人きりになったシーン。鈴が取れずいらだつサスケは突然感傷的になり、「あの時……泣いてた……」「オレの……」と独り言をつぶやきますが、のちにこれが「うちは一族が皆殺しにされた夜の、兄・イタチの涙」だったと分かりました。
うちは一族を皆殺しにし、里を抜けて暁の一員となったイタチ。彼が「実はいい人では?」と予想できるヒントはのちに物語の中でいくつも描かれ、最終的にすべての真実は62巻の第590話、穢土転生で蘇ったイタチからサスケに伝えられました。
まさか583話も前から、ここまで壮大な伏線となるセリフが既に描かれていたとは、まさに緻密な伏線回収といえます。
詳しく読む⇒『NARUTO -ナルト-』1巻から張られていた緻密な伏線 「おいろけの術」は実は伏線だった?
〈文/アニギャラ☆REW編集部 @anigala01〉
※サムネイル画像:Amazonより