『NARUTO-ナルト-』には、原作以外で明かされた謎がいくつか存在します。たとえば、サスケの父・フガクが万華鏡写輪眼を開眼していたなどが、それにあたります。また、自来也の「あの術は使うなよ……」というセリフが何の術をさしていたのか、といったように未回収の伏線が多く見受けられるのも『NARUTO-ナルト-』の特徴です。

◆原作以外で明かされた4つの謎

 約15年にわたって連載された『NARUTO-ナルト-』は、里の成り立ちや忍びの起源、千手とうちはの過去など、多くの真相が描かれました。

 しかし、キャラクターの過去や知られざれるその後など、原作では描き切れなかった驚きのエピソードも多く存在しています。

●サスケの父・フガクは万華鏡写輪眼を開眼していた!

 原作では回想シーンに登場するのみで、人となりや戦闘シーンが描かれなかったサスケ、イタチの父であり、木ノ葉警務部隊隊長でもあったうちはフガク。

 うちは一族が里に対して画策していたクーデターの首謀者でもあった彼は、ダンゾウの指示によって、二重スパイとなった息子・イタチによって命を落としました。

 原作で描かれたのはそこまででしたが、アニメ版『イタチ真伝』によって、実は万華鏡写輪眼の開眼者であり、かつては「兇眼のフガク」という通り名で他里にも恐れられるほどの存在だったことが明かされました。

 フガクの具体的な能力について多くは描かれていませんが、強力な火遁と手裏剣術のほか、九尾にも通用する強力な瞳術を持っていたとされており、イタチが一族抹殺を遂行した夜も、もし彼が本気で応戦していたら熾烈な戦いになっていたことが予想されます。

 その実力が認められ、うちはの長となったフガクは、一族を虐げ続けた木ノ葉に対し、クーデターを画策して里に息子であるイタチを送り込んでいたことも明らかになりました。

 しかし、里の行く末を案じたイタチはいつしか二重スパイとなり、うちは一族は滅亡の道を辿ることになります。

 フガクは万華鏡写輪眼を開眼しており、イタチに匹敵するほどの実力を持っていながら、「考え方は違ってもお前を誇りに思う……」「お前は本当に優しい子だ……」と、写輪眼を使わないばかりか、彼の気持ちを尊重し、最期は無抵抗のままその手にかけられました。

 常にクールで無表情のイタチが涙したこのシーンは、誰よりも愛情深いといわれるうちは一族を象徴したようなシーンだったといえるかもしれません。

●サイ・いの夫婦の馴れ初め

 『NARUTO-ナルト-』といえば、最終話(700話)から続編『BORUTO-ボルト-』で多くのカップル(夫婦)が誕生したことが描かれ、主人公のナルトはずっと想いを寄せていたサクラではなく、ヒナタと夫婦になっていたことは、今でもSNSで賛否両論が巻き起こるほどです。

 中でも人となりが謎に包まれていたサイが、サクラのライバルであり親友の山中いのと夫婦になっていたことは意外だったという読者も多かったでしょうが、小説『NARUTO―ナルト― シカマル秘伝 闇の黙に浮かぶ雲』(2015年3月出版、出版社:集英社)でその馴れ初めについて描かれています。

 小説によると、第四次忍界大戦の終戦後、サイは黙の国での潜入任務で洗脳されますが、増援でやってきた山中いのがサイの精神に侵入し、洗脳から救ったことで急接近し、結婚に至ったことが分かっています。

 己の過去も未来も持たず、「根」の忍としてただ目の前の任務をこなしていたサイは、山中家に婿入りするという形をとり、結婚後は「山中サイ」と名乗り、結婚後は息子・いのじんをもうけました。

詳しく読む⇒サスケの父・フガクは「万華鏡写輪眼を開眼」していた! 『NARUTO-ナルト-』原作以外で明かされた4つの謎

◆「未回収の伏線」と「謎」

 壮大なストーリーを繰り広げた『NARUTO -ナルト-』では、神がかった伏線回収がいくつもありましたが、中には謎のままになった問題や回収されなかった伏線もあります。

●結局何だった? 自来也の「あの術は使うなよ……」が指す術とは?

 自来也との約2年にわたる修行を終え、我愛羅奪還の任務に就いたナルトでしたが出発前に自来也から「あの術は使うなよ……」と、意味深な警告をされていますが、このセリフが何の術をさしていたのかについて、実は伏線回収されていません。

 その後に確認された新たな技といえば、イタチとの交戦で放った「大玉螺旋丸」くらいですが、そこまでリスクが高い術ではないため、これをさしていたとは考えづらいです。

 SNSなどでは、このセリフは「九尾の力の暴走」をさしていたのでは? といわれることが多く、デイダラ戦で感情が高ぶったナルトは九尾のチャクラを纏い始め、2本目の尾が生える寸前でカカシが持っていた自来也の札によって沈静化されています。

 事実、TVアニメでは同セリフが「あの“力”は使うなよ……」に改められており、作者が九尾の力を「術」の一つと考えていたという説が正しいのかもしれません。

●第四次忍界大戦で柱間がサスケに託した術は何だったのか?

 第四次忍界大戦において輪廻転生の術で完全復活したうちはマダラによって仙術チャクラを吸い取られ、身動きが取れなくなった千手柱間は、自身の仙術チャクラに呼応して相手を縛る術をサスケに託しましたが、「この術が何だったのか?」伏線は回収されませんでした。

 この謎については、その後六道仙人・大筒木ハゴロモによってナルト、サスケともに力を授けられたため必要なくなったのでは? とする見方が多いようです。

 たしかにその後、マダラが仙術チャクラ主体で攻撃している様子もないことから、使いどころがなかったというのが事実かもしれません。

詳しく読む⇒『NARUTO -ナルト-』5つの「未回収の伏線」と「謎」 自来也の言う“あの術”って結局なんだったの?他

〈文/アニギャラ☆REW編集部 @anigala01

 

※サムネイル画像:Amazonより

※タイトルおよび画像の著作権はすべて著作者に帰属します

※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

※無断複写・転載を禁止します

※Reproduction is prohibited.

※禁止私自轉載、加工

※무단 전재는 금지입니다.