<この記事にはTVアニメ・原作漫画『ONE PIECE』のネタバレが登場します。ご注意ください。>
カイドウ、ビッグ・マム、白ひげ。歴代の四皇は、ほぼ全員が能力者です。しかし、シャンクスだけは能力者である描写がありません。シャンクスが「覇気」だけで今の地位にいるとしたら、彼の強さはどれほど規格外なのか。底知れない戦闘力の秘密と、彼が“能力に頼らない”道を歩む本当の理由とはなんなのでしょうか。
◆「覇気こそがすべてを凌駕する」──ロジャーとガープが示した“王道”
シャンクスが悪魔の実に頼らずとも最強の一角であるという考えは、決して奇抜なものではありません。なぜなら、『ONE PIECE』の世界には、既にその道を突き詰め伝説となった男たちが二人も存在するからです。
一人目は、シャンクスが心から尊敬する元船長であり、海賊王のゴール・D・ロジャー(ゴールド・ロジャー)です。
彼は悪魔の実の能力者ではなかったと、副船長であったシルバーズ・レイリーが語っています。ロジャーは、その卓越した剣の腕と、万物の声が聞こえるほどの圧倒的な「覇気」だけで、文字通り前人未到の海賊の頂点に立ちました。彼の生き様そのものが、「覇気は悪魔の実の能力を凌駕する」という事実を、何よりも物語っているといえるでしょう。
そして、もう一人が、ロジャーと唯一互角に渡り合ったとされる伝説の海兵、モンキー・D・ガープです。
海軍の英雄である彼もまた非能力者でありながら、「ゲンコツのガープ」としてその名を世界中に轟かせました。彼の強さの源もまた、鍛え上げられた強靭な肉体と、山をも砕くと言われるほどの、すさまじい覇気を込めた拳でした。
二人の伝説は、悪魔の実という天から与えられた力に頼らずとも、自分自身の内なる力である「覇気」を極めることで、最強の領域に到達できる道が確かに存在するという重要な真実を表していると考えられるでしょう。
そう考えると、シャンクスが歩んでいる道は、決して特別なものではないのかもしれません。それは、師であるロジャーとその最大の好敵手ガープが、生き様をもって示した「覇気こそが最強に至る」という“王道”そのもの。そしてシャンクスは、その道を現代で最も忠実に歩む正当な後継者なのではないでしょうか。
◆“神をも凌駕する”覇気──シャンクスの戦闘描写から見る規格外の領域
シャンクスがロジャーやガープの道を継ぐ者だとして、その覇気はいったいどれほどのものなのでしょうか。作中で描かれた彼の戦闘シーンはわずかですが、その一つ一つが、彼の覇気が常識外れの領域に達していることを示しています。
まず、白ひげの船を訪れたときのことです。シャンクスがただ歩いているだけで、四皇の巨大な船「モビー・ディック号」の船体がミシミシと軋むような異常な描写があります。これは、ほかの覇王色の使い手には見られない現象です。彼の覇王色は、たんなる威圧に留まらず、周囲の空間そのものに影響を与えるほどの力を持っているのかもしれません。
次に、キッド海賊団を一瞬で壊滅させた技、「神避(かむさり)」。このときシャンクスは、キッドが未来視で攻撃を読んでくることを見越して、さらにその先の「仲間たちが壊滅する未来」を、キッド自身の心に直接印象づけました。これは、相手の未来視に割り込んで、絶望的な未来を印象づけるという、精神そのものへの攻撃だった可能性があります。未来を読むだけでなく、未来を「印象づける」力。これは、もはや次元の違う見聞色の境地といえるでしょう。
そして、ワノ国での一件も忘れてはなりません。彼はワノ国近海に現れただけで、数キロも離れた場所にいる海軍大将・緑牛を気配だけで威圧し、戦わずして撤退させました。彼の覇気がいかに広範囲に、そして強力に届くのかがよく分かる場面といえるでしょう。
物理的な破壊をもたらす覇王色、精神へ干渉する見聞色、そして遠隔から威圧する覇王色の応用、といったように、シャンクスの覇気は作中で示されている覇気の常識をはるかに超えているといえます。これほどの力があれば、悪魔の実の能力がなくとも、海の皇帝として君臨できるのは当然のことなのかもしれません。
◆なぜ彼は“非能力者”を貫くのか?──ロジャーの意志とルフィへの道標
シャンクスの覇気が規格外であることは見えてきましたが、なぜ彼は悪魔の実を食べず“非能力者”を貫くのでしょうか。そこには、彼の生き方に関わる三つの理由が考えられます。
一つ目は、最も分かりやすい理由です。能力者最大の弱点である「海に嫌われる」ことがなく、「カナヅチ」にならない点。海で生きる海賊にとって、泳げることは大きな強みといえます。どんな状況でも100%の力を発揮できる、この基本的な利点を彼は大切にしているのかもしれません。
二つ目は、師であるロジャーの“生き様”を受け継いでいる、という可能性です。シャンクスはロジャーから、麦わら帽子だけでなく、その信念や冒険への姿勢も学んだハズです。ロジャーが覇気だけで自由に海を冒険したように、シャンクスもまた、与えられた力ではなく、自分自身を鍛えることで得られる「覇気」こそが最強だ、という信念を貫いているのではないでしょうか。
そして三つ目の理由が、最も重要かもしれません。それは、彼がルフィたち新世代への「道標」となるためです。能力に執着する黒ひげが「支配」の象徴とするなら、シャンクスは、己を鍛える「覇気」だけで頂点に立つ、「自由」の象徴といえます。彼が非能力者として君臨し続けることは、ニカという最強の能力を得たルフィに対し、「能力に溺れるな。王の資質を決めるのはお前自身の覇気だ」と、その生き様で示していると考えられるでしょう。
シャンクスが非能力者である理由。それは海賊としての強みだけでなく、師の意志を継ぎ、ルフィたち新世代に「覇気の王道」を示すという、彼の物語における極めて重要な役割そのものなのかもしれません。
──シャンクスの強さの源は、規格外の「覇気」。そして彼が“非能力者”であることは、ロジャーの意志を継ぎ、新世代へ「王の道」を示す彼の生き様そのものといえるでしょう。 「能力」の頂点を目指す黒ひげと、「覇気」の頂点を極めたシャンクス。彼の本気の戦いは、悪魔の実の能力をも凌駕する覇気の極致を見せつけるでしょう。二つの“最強”が激突するその瞬間を、固唾を飲んで待つしかありません。
〈文/凪富駿〉
《凪富駿》
アニメ・漫画に関するWebメディアを中心に、フリーライターとして活動中。特にジャンプアニメに関する考察記事の執筆を得意とする。作品とファンをつなぐ架け橋となるような記事の作成がモットー。
※サムネイル画像:Amazonより 『DVD「ONE PIECE ワンピース 14thシーズン マリンフォード編 piece.8」(販売元:エイベックス・ピクチャーズ)』