ほんわかとして落ち着いた風貌をした安西先生ですが、湘北高校は彼なくして勝利を手に掴むことはなかったかもしれません。また、夏のインターハイとともに連載を終了した『SLAM DUNK』ですが、翌年、神奈川を制するのはどこの高校なのでしょうか?

◆安西先生なくして湘北は山王に勝てなかった──物事を成功へと導く「リーダーに必要」なこと

 かつては大学バスケットボール界で「白髪鬼(ホワイトヘアードデビル)」と恐れられた存在だったにもかかわらず、作中では仏様のようにやさしい指導者だった安西先生。湘北高校という選手層の薄いチームを、王者・山王を破るまでに導いた指導方針には、仕事などを成功に導くヒントが隠されているかもしれません。

●自尊心が高い部下も褒めて伸ばす──「叱る」は逆効果?

 安西先生はとにかく選手に対して優しく接し、いつも暖かく見守るスタンスをとっていました。特に湘北は「問題児軍団」と自身たちが認識しているほど曲者揃いでしたが、誰一人として安西先生とぶつかりませんでした。

 一方、陵南の田岡監督は、自尊心が高く繊細な福田の本質に気付けず厳しい指導を続けた結果、ストレスに耐えかねた福田が暴力を振るってしまい、インターハイ予選の大事な時期まで無期限部活禁止の処分を受けてしまいました。

 安西先生は暴力沙汰を起こすような湘北の選手にも、ほとんど厳しい叱責をすることなく、それぞれの長所をいち早く見つけ、それを伸ばす方針でした。

 強豪・翔陽との試合でスターティングメンバーに初めて選ばれ、緊張する桜木に「君の役割はインサイドを固めること」「リバウンドは君が制するんですよ」と優しく語りかけ、自身の役割が明確になった桜木はポテンシャルを開花させ大いに活躍しました。

 仮にこの試合で陵南・田岡監督や海南・高頭監督のように、桜木を大声で叱っていたら同じ結果にはならなかったでしょう。自尊心の高い桜木は感情的になり、できないプレーを強引に連発するだけでなく、もしかすると暴力に走っていたかもしれません。

 経験の浅さや引き出しの少なさには言及せず、桜木の体格と身体能力、負けん気を生かした安西先生の指導があったからこそ、数々の強豪相手にも桜木は物怖じせず立ち向かえたといえるでしょう。

●「君たちは強い……」──自己暗示をかけ能力を100%引き出す

 スポーツ選手もビジネスマンも、自信の持ちかた一つで結果は大きく変わってきます。

 翔陽との試合開始直前、強豪との戦いに緊張する選手の気配を察し、安西先生は「君たちも 強いチームですよ……!!」と言い放ち、彼らの不安を取り除きつつ自信を持たせました。

 王者・山王との試合前、並々ならぬプレッシャーを抱えた湘北選手たちに対して、安西先生はそれぞれに細やかなメンタルケアも行っていました。

 緊張を紛らわすために走り込みをする宮城には「PG(ポイントガード)のマッチアップではウチに分があると私は見てるんだが……」と焚きつけ、三井には山王のメンバーがSG(シューティングガード)だけディフェンスに定評のある一之倉に変更になったことを伝えつつ「いくら山王といえど三井寿は怖いと見える……」と、キラーワードを残してその場を去っています。

 結果的には、宮城も三井も緊張がほぐれ、自信に満ちた状態で試合に臨むことができています。

「君たちは強い……」安西先生の印象的なセリフですが、作中何度も土壇場でチームの士気をつなぎ、選手のモチベーションを高めました。

 翔陽戦の後半、主将・藤真の登場により流れを一気に持っていかれそうになったところでタイムアウトをとった湘北でしたが、安西先生は特に指示を出さず「さて……試合前に君達にいったことを覚えていますか?」と問い、5人が「オレたちは強い!!」と答えると「よろしい」といい、それだけのやりとりで選手を送り出しました。

 一見、根拠の無い精神論にも思えますが、選手それぞれのフィジカル面、メンタル面を正確に把握しているリーダーだからこそ、能力が十分に発揮されていない場面で、自己暗示により能力を100%引き出すためにテクニックを使ったと考えられます。

詳しく読む⇒安西先生なくして湘北は山王に勝てなかった──物事を成功へと導く「リーダーに必要」な3つのこと

◆神奈川を制する「次世代チーム」は?

 人気絶頂の中、夏のインターハイとともに連載を終了した『SLUM DUNK』。描かれなかった翌年の夏のインターハイ予選において、神奈川を制する次世代チームはどの高校なのでしょうか?

●翔陽は3年のスタメン全員が冬の選抜へ! 次世代の実践経験のなさに懸念

 湘北に敗れ、強豪と言われながら夏のインターハイ出場を逃した翔陽は、3年全員が冬の選抜まで残留が確定しています。3年は主将で選手兼監督の藤真、副主将の花形、永野、高野、長谷川の5人で、真のスタメンです。

 5人とも残るとなると、本来は3年の大半が夏のインターハイで引退し、そこから次世代チームへと引き継がれるはずのポジションが空かないため、翔陽の2年以下の部員は藤真の交代要員である2年の伊藤以外、実践経験がないまま翌年の夏を迎えることになります。

 しかも、藤真の代では監督がおらず、仮に翌年度に新監督が就任したとしても、夏のインターハイ予選までのわずか数ヵ月で選手との信頼関係を築くのは難しく、もし監督不在のままだった場合、藤真のように選手兼監督が務まる控え選手がいるのか疑問が残ります。

 それに対し、湘北、陵南、海南は2年以下の部員でスタメン経験者を2人以上擁しており、スタメンを勝ち取ったセンスや身体能力はもちろんですが、実践経験という大きな武器を持っています。

 唯一のスタメン(藤真は基本ベンチスタートなので)だった2年のPG伊藤も湘北戦で宮城に及ばず、その後のインターハイという実践経験では雲泥の差が付きましたし、フィジカル面・メンタル面では陵南の植草、越野にも勝てるかどうか怪しいところです。

 そんな群雄割拠の神奈川の次世代チームの中で、翌年の夏、翔陽はもしかすると4強入りすら難しいかもしれません。

●陵南のスタメン抜けは魚住のみ! 4人残りの新星・陵南はスター仙道中心の強豪校に!?

 3年生が主将・魚住、副将・池上の2人だけだった陵南は、2年主体のチームだったわけですが、彼らが3年になる翌年の夏こそ最も全国に近い存在となると考えられます。

 元々、主将だった魚住は1年のときに厳しい練習や陰口に耐え切れず退部を考えたり、インターハイ出場を懸けた海南との重要な一戦において、感情的になりテクニカルファウルで退場になったりするなど、繊細な一面がありました。池上もディフェンスに定評はあったものの、福田復帰後はスタメン入りできていません。

 一方、2年のスタメンはエース・仙道、福田、越野、植草の4人おり全員が残ることになります。特に仙道は魚住とは対照的に、遅刻癖があるなど飄々としながらも内なる闘志と天才的なセンス、カリスマ性を持っており、海南戦で魚住が5ファウルで退場になった後半残り7分、ベンチメンバーは仙道を信じて誰も勝利を諦めませんでした。

 この時、仙道の負担を懸念した監督・田岡が越野を牧にダブルチームで付かせる指示を出そうとしたところ、ライバルである福田は「仙道のプライドが傷つく」「あいつはきっと負けない」と、絶対的な信頼を寄せていたことからも、陵南がチームとして真にまとまるのは、仙道が主将となった次世代チームだと考えられます。

 大きな不安材料であるインサイドも、1年でありながら魚住の交代要員として試合に出場している菅平の成長によっては大きく増強できる見込みがありますが、ここは湘北に分があるといえそうです。

 菅平の身長は桜木くらいとセンターでは決して大きい方ではなく、メンタル的にも少々弱々しい面があり、リバウンダーとしても桜木には及ばないでしょう。

 海南同様、インサイドの要がいなくなるのは痛手ですが、陵南も仙道と福田を中心にオフェンス力が高く、素早いチームとなっていくと思われます。ここは流川、宮城との面白いマッチアップが期待できそうですし、湘北の次世代メンバーである2年の安田、潮崎、角田、1年の石井、佐々岡、桑田らの成長次第では、さらに肉薄した試合を目撃できそうです。

詳しく読む⇒『スラムダンク』翌年の夏は湘北と陵南の一騎打ち? 神奈川を制する「次世代チーム」は?

〈文/アニギャラ☆REW編集部 @anigala01

 

※サムネイル画像:Amazonより

※タイトルおよび画像の著作権はすべて著作者に帰属します

※無断複写・転載を禁止します

※Reproduction is prohibited.

※禁止私自轉載、加工

※무단 전재는 금지입니다.