湘北と壮絶な激戦の末、わずか1点差で勝利を掴んだ海南大付属と、逆に1点差で敗れた山王工業。両校とも勝利を宿命づけられるほどの超強豪校でありながら、無名だった湘北に最後まで苦しめられました。

 湘北戦において、海南と山王の勝敗の明暗を分けた理由はさまざまありますが、その中でもチームの「キャプテン」である牧と深津のリーダーシップの差が大きく影響したと思われる描写が残されています。

◆冷静と情熱をあわせ持つ「神奈川の帝王」牧紳一

 神奈川の王者・海南大付属バスケ部のキャプテンであり、チームの司令塔にあたるPGでありながら、自らがオフェンスの起点となりインサイドにガンガン攻め入る牧紳一。

 湘北戦だけでなく陵南戦でも重要な場面では必ず牧が絡み、チームの先頭に立って指揮するスタイルが特徴です。

 牧といえば花道の挑発にもあえて乗り、自らマークを担当したり、老け顔をイジられたときも「赤木の方がフケてるぞ!!」と真正面からリアクションしたりなど人間らしい一面と、キャプテンとしての冷静さをあわせ持つ人物として描かれています。

 信長との掛け合いは、どこか赤木と花道のそれと通ずるものがあり、厳しさの中にも大きな愛情を感じられますし、公式戦初出場で緊張していた同級生の宮益に対しては「お前の三年間をぶつけてやれ!!」と鼓舞するなど、仲間想いの一面も。

 また、湘北 vs. 陵南戦、インターハイでは解説者となって読者に分かりやすく実況解説するなど、冷静に徹した時の分析力の高さもうかがえます。

 そんな牧ですが、湘北戦終盤ではダンクをねらう花道に対し、十分な点差があったにも関わらずブロックに行き、ファウルを取られてしまうなど非合理的な行動もとっています。しかし、最大限リスクを吸収できる範囲で行動しており、陵南戦での仙道のダンクにはあえてブロックを止めるなど、リーダーシップに加え、駆け引きのセンスも抜群です。

◆飄々とした天才ガード・深津一成

 絶対王者・山王工業バスケ部のキャプテンにしてPGの深津一成。冷静沈着でポーカーフェイスが特徴的な選手で、堂本監督からも絶大な信頼を得ています。

 湘北戦では試合開始直後、宮城と花道がアリウープを決め、会場全体が湧き立ちましたが、深津は静かにミドルシュートで同点にし「同じ2点だピョン」とつぶやくなど、揺れない精神力と合理的な思考力を示します。後半、湘北に大きく流れが傾きそうな場面でも、何度も彼自身のプレーが補正しています。

 山王戦は原作最長のボリュームで描かれた試合にも関わらず、深津のセリフは河田兄(以下、河田)や沢北に比べ極端に少なく、キャプテンとしては少々ドライな印象を受けるかもしれません。

 しかし、深津は選手として非常に優秀で、嫌な場面こそ仕事をすると言われるほど、広い視野を持ち、最善の行動を実行するためのセンスと運動能力をあわせ持っています。

 また、試合中にあまり多くの指示を飛び交わさず、選手それぞれが状況判断し自身の役割に徹するというスタイルをとる山王工業の中でも、特に深津は攻守ともにまるで職人のごとく行動する選手です。

 攻撃の起点となり、存在感を遺憾なく発揮していた海南・牧とは、天才的なPGという共通点がありながらも、キャプテンとしては対照的な選手だったといえるかもしれません。

◆明暗を分けたラスト45秒 主将・牧の「的確すぎる指示」

 牧のリーダーシップの真髄が発揮されたのが、湘北戦の終盤ラスト45秒でのこと。

 スローイン前のタイマーが止まったタイミングで、すかさず牧からチームメイト全員に指示が飛びました。その内容は各々のマークマンの確認と、具体的に「何に注意するか?」を4人それぞれに正確かつ明快に伝えるものでした。

 この指示の効果は絶大で、再開後、それまで宮城に後れを取っていた宮益は「抜かれることだけ注意しろ」というシンプルな指示を守り、約15秒にもわたって宮城のドリブル突破を阻止しています。高砂についても、それまで花道に取らせてもらえなかったリバウンドを、最後の最後になって死守に成功。

 神のマークが外れ、三井が最後に放った3Pに海南メンバーは凍り付きましたが、これも小暮の3Pについて示唆・警戒するよう信長に指示していたことが功を奏し、カバーに入ったことで、間一髪で外すことに成功しています。

 どのプレーをとっても、指示が寸分でも違っていたら勝利は約束されていなかったかもしれません。そんなギリギリの場面で、牧の指示は針に糸を通すような正確さと、裏腹に分かりやすいシンプルさをあわせ持ち、正念場でのキャプテンの指示としてはこのうえなく最善のものだったように思われます。

◆深津はリーダーシップに欠けていた?

 一方、深津はチームメイト1人ひとりの自主的な考え・行動を尊重し、特に指示は出しません。

 PGという役割に徹し、チームの雰囲気やリズムの乱れを陰で補正するバランサー的な役割を担っているためか、選手としては天才的ですが、牧や藤真と比べると目立ったリーダーシップは感じられませんでした。

 しかし、湘北戦では予測不能な花道の行動や、三井の想定以上のシュート成功率、経験不足の河田美紀男(以下、美紀男)の動き方など、具体的にチームメイトへの指示が必要だったのでは?と思われる場面はいくつもありました。

 無口な深津に代わり、それらに気を配っていたのが面倒見の良い河田でしたが、本来であればキャプテンである深津の役割だったと考えることもできます。深津自身がプレイするだけでなく、終盤、様子がおかしい三井に翻弄されていた松本や、美紀男への指示出しが明確にできていれば、試合の結果は違っていたかもしれません。

 少なくとも、堂本監督が最後のタイムアウトを放棄した時点で、代わりに深津からの明確な指示は必要不可欠だったといえるでしょう。

 

 ──「はいあがろう」「“負けたことがある”というのが いつか」「大きな財産になる」。湘北戦後、堂本監督はそう言って選手たちを励ましました。

その言葉の意味を誰よりも知り、まさに「はいあがってきた」人物こそ、2年前、深津に敗れた牧だったのかもしれません。

〈文/lite4s〉

《lite4s》

Webライター。『まいじつ』でエンタメ記事、『Selectra(セレクトラ)』にてサスペンス映画、韓国映画などの紹介記事の執筆経験を経て、現在は1980~90年代の少年漫画黄金期のタイトルを中心に、名作からニッチ作品まで深く考察するライター業に専念。 ホラー、サスペンス映画鑑賞が趣味であり、感動ものよりバッドエンド作品を好む。ブロガー、個人投資家としても活動中。

 

※サムネイル画像:Amazonより

※タイトルおよび画像の著作権はすべて著作者に帰属します

※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

※無断複写・転載を禁止します

※Reproduction is prohibited.

※禁止私自轉載、加工

※무단 전재는 금지입니다.