山王戦後、赤木剛憲と木暮公延は引退し桜木花道は長期離脱。この絶望的な戦力ダウンの中、新キャプテン宮城リョータ率いる湘北は、再び全国の舞台に立つことができたのでしょうか。
◆失われた二本の「大黒柱」── 新生・湘北が直面する絶望的な戦力ダウン
湘北の行く末を考えるには、チームがどれだけ大きなものを失ったかを見ていく必要があります。山王戦の勝利は、あまりに大きな代償をともなうものだったのです。
まずは、キャプテンの赤木剛憲の引退です。ゴール下を支配するパワーと得点力、その存在感は湘北の象徴そのものでした。
しかし、赤木の損失はそれだけではありません。チームの“魂”ともいえる、より根深い部分が失われたのです。彼の姿勢と情熱こそが、個性派軍団をまとめる絶対的な統率力でした。
さらに、「メガネ君」こと木暮公延の引退も、チームに深刻な影響を与えたはずです。彼はスタメンとベンチ、上級生と問題児たちをつなぐ、不可欠な潤滑油でした。重要な局面での3Pシュートはもちろん、彼の存在がチームの精神的な安定を支えていたのです。
そして、桜木花道のケガによる長期離脱。赤木が“大黒柱”なら、桜木花道は“心臓”だったといえるかもしれません。
桜木の離脱は、リバウンドという生命線を失うだけでなく、試合の空気を一瞬で変えてしまう勢いを失うことを意味するでしょう。常識外れのプレーやチームの士気を爆発させる存在。この起爆剤を失ったチームが、息苦しさに包まれても不思議ではありません。
攻守と精神面の主軸を同時に失った彼らにとって、「全国制覇」という目標は、あまりに遠い夢物語に見えたはずです。奇跡のチームは、事実上一度解体されたといっても過言ではないのかもしれません。 この絶望的な状況から、湘北はどのように再起の道を歩み始めるのでしょうか。
◆No.1ガードへの道──宮城リョータの「新リーダーシップ」と三井寿の「覚悟」
絶望的な状況の中、チームを再び前へと突き動かす新たな中心人物は、新キャプテンの宮城リョータではないでしょうか。
もちろん、彼が赤木と同じリーダーになれるわけではありません。威厳とパワーでチームを引っ張る「統率型」の赤木に対し、宮城の武器はコートを誰よりも速く駆け巡るスピードと、戦況を一変させる視野の広さでした。そして何より、仲間の痛みを理解できる「共感力」こそが、彼のリーダーシップの核となるはずです。
映画『THE FIRST SLAM DUNK』で描かれたように、多くの葛藤やコンプレックスを乗り越えてきた彼だからこそ、メンバー一人ひとりの心に寄り添い、対話を通じてチームを一つにしていく「対話型」のリーダー像が浮かび上がります。
宮城を支えるのが、唯一の最上級生となる三井寿です。赤木というライバルが去った今、彼には精神的支柱としての「覚悟」が求められます。「バスケがしたいです……」と涙ながらにコートへ戻ってきた彼にとって、この最後の1年は、安西先生への“最後の恩返し”の機会でもあったはずです。もう二度と後悔はしないという強い決意が、最大の課題であるスタミナ不足の克服へと彼を突き動かしたことは想像に難くありません。
この二人を軸とした新チームは、戦術面でも大きな変化が予想されます。赤木の「高さとパワー」に頼るバスケから、宮城のゲームメイクと三井の3Pシュートを武器にした、「スピードと外角」で勝負する新たなスタイルへ。それは、弱点を補うためではなく、彼らが彼ららしく輝くための、必然的な進化といえるでしょう。
◆日本一の高校生へ──流川の覚醒と「桜木の不在」がもたらす最大の化学反応
宮城と三井が築いた土台だけでは、全国の頂点には届かないでしょう。湘北が真の強者へと進化するには、最大の化学反応が不可欠といえます。その鍵を握るのは流川楓です。
安西先生から「日本一の高校生になりなさい」という課題を与えられた流川。それは、チームを勝利に導く真のエースになれ、というメッセージでした。皮肉にも、彼を成長させたのはライバル・桜木花道の不在だったのかもしれません。
競い合う相手を失ったコートで、流川は初めて“孤独”にチームを背負います。その孤独こそが、彼の個人プレーを落ち着かせ、山王戦で覚えた「パス」を本当の武器へと変えるきっかけになるのではないでしょうか。
そして、チームにとって最大の希望は、桜木花道の復帰です。彼の復帰がいつになるかは分かりませんが、もし実現すれば、チームは計り知れない勢いを得るでしょう。
重要なのは、彼がただフィジカルを取り戻すだけではない、という点です。怪我による離脱期間は、桜木にとって初めてバスケを客観的に見つめる時間となるはずです。コートの外から試合を分析することで、これまで身体能力と感覚に頼ってきたプレーに、戦略的な視点が加わる可能性は十分に考えられます。
チームを勝たせる「真のエース」へと進化した流川と、「最終兵器」として帰還した桜木。この二人がコートで交わったとき、たんなるライバルではない最強のコンビが誕生するでしょう。
お互いの成長を認め合ったからこそ、二人の憎まれ口はもはやたんなるいがみ合いではありません。その言葉の裏には、絶対的な信頼が宿っているはずです。二人の関係性は、ライバル意識を超え、絶対的な信頼関係へと発展するでしょう。
個々の才能が融合したとき、湘北は山王戦で見せた奇跡を、再現可能な「実力」へと高めることができるはずです。それこそが、安西先生が目指したチームの理想形であり、「全国制覇」という目標を現実のものとするための「最終方程式」といえるのかもしれません。
──宮城新キャプテン体制の湘北は、全国制覇を成し遂げられたのか。多くの読者が、その問いに希望に満ちた未来を確信しているはずです。
原作のページはそこで終わっていても、彼らの物語は終わりません。読者の心の中で、全国制覇への挑戦は今も続いているのです。
〈文/凪富駿 編集/乙矢礼司〉
※サムネイル画像:Amazonより 『Blu-ray「映画『THE FIRST SLAM DUNK』STANDARD EDITION」 (C) I.T.PLANNING,INC. (C) 2022 THE FIRST SLAM DUNK Film Partners』