<PR>
<PR>

 なぜ流川楓は、並み居る強豪校ではなく湘北を選んだのでしょうか? 「家が近いから」。その素っ気ない返答は、彼の本心を隠すためのカモフラージュだった可能性があります。陵南の田岡監督ですら見過ごした、静かな野望。流川の視線は、湘北にいる“ある人物”ただ一人に向けられていたのかもしれません。

<PR>

◆「見過ごしていた……!!」── 田岡監督の“誤算”と流川の不可解な選択

 流川の湘北選択という謎を解くうえで、最も重要な手がかりを残してくれた人物がいます。陵南の名将・田岡監督です。

 インターハイ予選の湘北戦、彼は試合中に過去を回想します。魚住と仙道を軸に、中学MVPの三井、No.1ガードの宮城、そしてスーパースター流川を獲得し、最強チームを作り上げるという壮大なスカウト計画。三井と宮城の獲得失敗は、予期せぬアクシデントによるものでした。しかし、流川のスカウトには絶対の自信を持っていたはずです。それにもかかわらず、流川は無名の湘北を選びました。

 ここで注目すべきは、流川が田岡監督に告げた湘北への進学理由、「家が近いから」という言葉です。バスケのためなら何時間でも練習に打ち込み、常に高みを目指すストイックな流川。そんな彼が、自身の成長環境を左右する高校選択を、「家が近いから」という安直な理由で決めるでしょうか。より高いレベルを求めるアスリートの本能を考えれば、あまりに不自然で説得力に欠けるといえます。

 流川の言葉を鵜呑みにしてしまったことこそ、田岡監督の最大の“誤算”でした。流川という選手の表面的な態度しか見抜けず、その奥に隠された本当の目的を見抜けなかったといえるでしょう。

 つまり、「家が近いから」という返答は、他人の干渉を嫌う流川らしい、本心を隠すためのカモフラージュであった可能性が高いのです。そして田岡監督が見過ごしていたもの、それこそが湘北高校にあった唯一のアドバンテージ。大学バスケ界でその名を知られた名将、安西先生の存在だったのかもしれません。

<PR>

◆「白髪鬼(ホワイトヘアードデビル)」の伝説──流川が知っていた安西先生の“過去”

 田岡監督が見過ごした安西先生という存在。それは、湘北での穏やかな「白髪仏」の姿とはまったく異なる、もう一つの顔を意味していました。大学バスケ界で「白髪鬼」として名を轟かせた、伝説の名将としての顔です。

 かつての安西先生は、スパルタ指導で知られる厳格な指導者でした。一切の妥協を許さず、全日本選手を育て上げたその実績は、誰もが認める名将そのものだったのです。流川ほどの選手が、その伝説を知らなかったとは考えにくいのではないでしょうか。

 事実、流川は中学時代からバスケ雑誌を読み込むなど、情報感度が非常に高い選手です。そんな彼が「安西光義」という指導者の名前や経歴を知らなかったと考える方が不自然でしょう。おそらく、流川の目標は入学当初から「日本一の高校生になり、アメリカへ行くこと」であり、そのためには最高の指導者が不可欠だと考えていたはずです。

 この仮説を補強するのが、安西先生の愛弟子・谷沢の悲劇です。才能を過信し、安西先生の元を離れてアメリカで挫折した彼の物語。流川がこの悲劇、あるいは噂を耳にしていたとしても不思議ではありません。もしそうなら、彼のビジョンはより明確になります。たんに渡米するのではなく、「本物の指導者の下で日本一になってから行く」という信念です。

 つまり流川にとって湘北高校とは、「家が近い学校」ではなく「名将・安西光義がいる学校」だったと考えられます。彼の選択は、将来アメリカで通用する実力を身につけるという、極めて戦略的な判断に基づいていたのかもしれません。

<PR>

◆「アメリカだ……」── 安西先生にだけ明かした“本心”

 流川が安西先生という指導者を求めて湘北を選んだ。この考察を決定的に裏付けるのが、インターハイ予選終了後、二人の間だけで交わされた“ある会話”です。

 山王のビデオを見たあと、流川は安西先生の家を一人で訪れ、静かに、しかしはっきりと告げます。「アメリカに行こうと思ってます」。田岡監督を「家が近いから」という言葉で煙に巻いていた彼が、初めて自らの本当の目標を明かした瞬間でした。なぜ、安西先生にだけ打ち明けたのでしょうか。それは、流川が入学当初から安西先生を「自分の夢を託すに値する指導者」として認識し、そのときが来るのを待っていたからではないでしょうか。

 流川の告白に対する安西先生の答えもまた、言葉の意味を考えさせられます。「とりあえず…君は日本一の高校生になりなさい」。一見すると、留学の制止に聞こえるこの言葉。しかし言葉の奥には、かつて愛弟子・谷沢を同じ過ちで育てられなかった後悔と、流川の才能ならそれが可能だという絶大な信頼が込められているといえます。それは、流川のポテンシャルを最大限に引き出すための、的確かつ愛情に満ちた“道しるべ”だったのかもしれません。

 この瞬間、二人の間には理想的な師弟関係が成立したといえます。最高の指導者を求めてきた選手と、その才能の開花を導こうとする指導者。流川が湘北を選んだ理由の答えは、すべてこの光景の中にあったのではないでしょうか。

 田岡監督が気づけなかったのは、スカウトの条件や学校の設備といった目に見える要素ではありません。選手が指導者に寄せる静かな信頼と、それに応えようとする指導者の情熱。目には見えない固い絆こそが、流川を湘北へと導いた“たった一つ”の本当の理由だったといえるでしょう。

 

 ──流川楓が湘北を選んだ本当の理由。それは「家が近いから」という安直な理由ではなく、「最高の指導者の下で日本一となり、アメリカへ渡る」という、彼の揺るぎないキャリアプランだったのではないでしょうか。

 素っ気ない態度の裏に秘められた、自分の未来を見据える冷静な視点と静かな野心。それこそが、ただの天才ではない、流川楓という選手の真の凄みなのかもしれません。

〈文/凪富駿〉

 

※サムネイル画像:Amazonより 『「SLAM DUNK 新装再編版 」第7巻(出版社:集英社)』

<PR>
<PR>

※タイトルおよび画像の著作権はすべて著作者に帰属します

※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

※無断複写・転載を禁止します

※Reproduction is prohibited.

※禁止私自轉載、加工

※무단 전재는 금지입니다.