赤木と木暮が引退し、湘北の新主将に指名された宮城。湘北の新主将が宮城だと知ったとき「三井は体力に不安があるし、流川はそういうタイプじゃない。だから、残った宮城が主将になったんだろう」と考えた読者は少なくないでしょう。
しかし、その選出は決して“消去法”ではなく、チームの未来を誰よりも見据える安西先生は、宮城という選手に、ほかの誰にもない「本当の価値」を見出していたのかもしれません。
◆なぜ三井、流川ではダメだったのか?──“消去法”に見える主将人事の裏側
宮城が新主将に選ばれた本当の理由を探る前に、「なぜほかのメンバーではなかったのか」という点を見ていきます。
まず、チームで唯一の3年生となる三井。彼には、赤木に次ぐリーダーとしての期待がかかっていたかもしれません。しかし、彼には2年間の空白があり、その影響は決して小さくありません。海南戦や陵南戦で見せたように、爆発力はあっても体力面に課題が残っていました。試合中もチーム全体に気を配り、常に声を出し続ける主将の重責は、彼の体力をさらに奪いかねません。安西先生は、三井をチームの精神的な柱としながらも、勝負どころで試合を決める「切り札」として、その力を最大限に発揮させたかったのではないでしょうか。
では、流川や桜木はどうでしょうか。次世代のエースである流川は、自分の技を磨き、高みを目指すことに全神経を集中させる求道者のような選手です。チームを一つにまとめる役割は、彼の性分とは明らかに異なるといえます。
一方の桜木は、驚異的な成長を見せるチームの起爆剤ですが、感情の浮き沈みが激しく、チームの精神的な柱となるには経験が浅すぎるといえるでしょう。この二人は、チームの強力な「矛」ではあっても、チーム全体を支え、導く主将の役割とは違ったのではないでしょうか。
ほかの主力メンバーが主将に向かない理由を一つひとつ見ていくと、やはり宮城が「消去法」で選ばれたように見えてしまいます。しかし、それはあくまで表面的な見方であり、安西先生は、誰かが「なれない理由」を探したのではなく、宮城リョータにしか果たせない「主将としての特別な役割」を見抜いていたのかもしれません。
◆コート上の“司令塔”──誰よりも戦局を見渡せる広い視野
安西先生が宮城に見出した一つ目の価値。それは、彼のポジションであるポイントガードという役割に隠されていたと考えられます。
ポイントガードは、常に試合全体の流れを読み、どこにパスを出し、誰にシュートを打たせるかを判断する、いわば「コート上の監督」といえます。その役割は、チームの状況を把握し、的確な指示を出す主将の役割ともっとも近い場所にあるといえるでしょう。
前主将であった赤木は、自らの圧倒的な力と存在感でチームを背中で引っ張っていく「大黒柱」のようなリーダーでした。しかし、その赤木が抜けた新しいチームには、別の形のリーダーシップが求められていたのかもしれません。
宮城のように、桜木の身体能力、流川の突破力、三井のシュート力といった、仲間一人ひとりの長所を最大限に生かし試合全体のリズムを作り出す「司令塔」としての力が不可欠だったのではないでしょうか。
宮城が「神奈川No.1ガード」と称されるのは、そのドリブルの速さだけではありません。山王との試合で、相手の厳しい守備に対し、意表を突く奇襲攻撃を仕掛けたあの場面。宮城の本当の凄さは、試合の状況を冷静に読み、もっとも効果的な一手を見つけ出す、その確かな判断力にあるといえるでしょう。
宮城の最大の価値の一つは、その「広い視野」と「的確な判断力」にあるといえます。安西先生は、赤木が抜けたあとのチームには、力で引っ張るリーダーではなく、試合を組み立て仲間の力を引き出す知性を持ったリーダーが必要だと見抜いていたのではないでしょうか。
◆“何度打たれても立ち上がる”──湘北イチの不屈の心
宮城が持つ主将としての価値は、コート上の広い視野だけではありません。安西先生が何よりも評価したのは、彼の内面に宿る誰よりも強い「心」だったのではないでしょうか。
思い出されるのは、三井たちによるバスケ部襲撃事件です。大勢に囲まれ、一方的に倒されながらも宮城は何度も立ち上がり相手に向かっていきました。その姿は、彼が痛みに屈しない強さを持つことを示す象徴的な場面といえます。
さらに、映画『THE FIRST SLAM DUNK』では、宮城の幼少期や家族との別れ、そして小柄な体格ゆえのコンプレックスといった背景が描かれました。これらは原作では明確に語られていない要素ですが、宮城の不屈の心を理解するうえで重要な補完といえます。原作だけを見ても、彼が多くの困難や挫折を経て、それでもバスケットを続けてきたことは間違いないといえるでしょう。
普段はお調子者で、チームの雰囲気を明るくする宮城。桜木軍団ともすぐに打ち解け、先輩である三井や後輩の流川とも、臆することなく言葉を交わすことができる。赤木にはなかったこの「明るさ」と、誰とでも心を通わせることができる人間的な魅力は、個性派ぞろいの新しいチームの心をつなぐ、なくてはならない潤滑油となるのではないでしょうか。
宮城のもう一つの、そして最大の価値。それは、何度打ちのめされても立ち上がる「不屈の心」と、チームに一体感をもたらす「人間力」にあるといえます。安西先生は、技術や判断力だけでなく苦しい状況でこそ輝くその心の強さこそ、赤木が去ったあとの新しい湘北を率いる主将にもっともふさわしい資質だと見抜いていたのかもしれません。
──宮城が新主将に選ばれたのは消去法ではなく、痛みを乗り越えてきた彼の「不屈の心」と「人間力」という、新しいリーダーとしての価値を安西先生は見抜いていたのかもしれません。小柄な体で困難に立ち向かい続けた宮城の姿は、才能だけでなく、経験こそが人を強くしチームを導くのだと教えてくれているようです。
〈文/凪富駿〉
《凪富駿》
アニメ・漫画に関するWebメディアを中心に、フリーライターとして活動中。特にジャンプアニメに関する考察記事の執筆を得意とする。作品とファンをつなぐ架け橋となるような記事の作成がモットー。
※サムネイル画像:Amazonより 『「SLAM DUNK 完全版」第5巻(出版社:集英社)』