<PR>
<PR>

 山王戦の土壇場、流川の脳裏に浮かんだのは、なぜか陵南のエース・仙道彰でした。この事実は「仙道が山王と戦っていたらどうなっていたのか?」という、尽きない想像をかき立てます。

 天才・仙道ならば、絶対王者・山王をどう攻略したのか。その答えは、彼がこれまでの試合で見せてきた、彼にしかできない戦い方の中に隠されているのかもしれません。

<PR>

◆流川が求めた“答え”──1on1を超えたゲーム支配術

 仙道のすごさを表現した数々の描写の中でも印象的なのは、山王戦での流川の心の動きです。

 山王との激闘のクライマックス、流川は日本一のエース・沢北栄治に1on1で完全に抑え込まれ、得意としてきた「個の力」だけでは、この巨大な壁は越えられないと痛感させられました。高校入学以来、誰にも負けないと信じてきた自分のドリブルもシュートも、ことごとく阻まれる。彼の揺るぎないプライドは、ここで一度、完全に打ち砕かれたといってもいいでしょう。

 その絶望的な状況で、彼の脳裏をよぎったのが「仙道ならどうする?」という問いでした。これは決して「仙道なら沢北に1on1で勝てるだろうか?」という意味ではなく、「仙道ならこの状況をどう打開し、チームを勝利に導くのか?」という、より高い次元の問いだったのではないでしょうか。

 インターハイ県予選で仙道が見せた、仲間を活かし試合の流れを巧みに操るプレーの数々。流川は、自分に決定的に欠けていた「チーム全体を活かして勝利する」という広い視野、その「答え」を無意識のうちに仙道の姿に求めたのかもしれません。

 物語の主要人物である流川自身が「仙道ならこの山王を攻略できるかもしれない」と感じていたという事実は、非常に重要といえます。それは、仙道が持つ力がたんなる個人技の優劣を超えた次元にあることを、流川が認めていた証拠といえるでしょう。

 仙道が持つ、1on1の勝負を超えた「試合を支配する力」。それこそが、絶対王者・山王を打ち破るための、最大のカギだったのかもしれません。

<PR>

◆仙道流・山王攻略シミュレーション1──“最強の囮”としての自分

 では、仙道率いる陵南が山王と対戦したら、彼はどう戦うのでしょうか。まず考えられるのが、日本一のエース・沢北とのマッチアップです。

 純粋な1対1の能力でいえば、仙道といえども沢北には分が悪いかもしれません。しかし、仙道という選手の本当の恐ろしさは、決して1対1の勝負にこだわらない点にあります。

 おそらく彼は、早々に「こいつには真正面から挑んでも勝てない」と判断し、まったく別の戦い方を選ぶと考えられます。それは、沢北という最強の守備者を自分に引きつけ、あえて「最強の囮」となる道なのではないでしょうか。

 思い出されるのは、湘北戦で見せた彼の驚くべき視野の広さです。仙道は、味方一人ひとりの長所を完璧に理解し、それを最大限に活かす術を知っていました。沢北が自分に集中しているその一瞬の隙を見逃さず、彼は的確なパスを供給し続けるといえるでしょう。

 ゴール下で河田と激しく体をぶつけ合う魚住へ。そして、相手の守りが手薄になったサイドで、得意の形でボールを待てる福田へ。仙道は、自らが点を取るのではなく、沢北という存在を利用して、魚住と福田という二つの刃を輝かせるのです。

 また、同じく湘北戦で見せた「まだあわてるような時間じゃない」という一言。仲間が苦しい状況でも冷静に全体を見渡し、試合をコントロールできる仙道だからこそ、山王相手でも同じ余裕を持って戦う姿が想像できるのではないでしょうか。

 仙道の山王攻略の第一歩。それは、自らが「矛」となるのではなく、相手のもっとも強力な駒である沢北を自分に釘付けにする「盾」となり、同時にチーム全体を操る「司令塔」となることといえます。個人の勝負を冷静に避け、チーム全体の力で絶対王者の守りを揺さぶる。それが、仙道という天才が導き出す、山王攻略への最初の答えだったのではないでしょうか。

<PR>

◆仙道流・山王攻略シミュレーション2──ゲーム終盤の“勝負師”の顔

 チームメイトを活かすことで山王の守りを揺さぶる仙道。しかし、それだけで山王に勝てるほど、絶対王者は甘くありません。山王の強さの根源は、沢北だけでなく、冷静沈着な主将・深津と、万能型センター・河田という、盤石な中心選手たちにあります。

 おそらく仙道は、試合の大部分で、この二人に対して派手な勝負を挑むことはしないでしょう。彼のこれまでの試合ぶりから、じっくりと時間を使い、相手の体力を削りながら試合がこう着状態になるのを待つと考えられます。

 無駄な速攻や無理な攻撃を徹底的に避け、一本一本の攻撃を大切にする。そうして、山王が得意とする爆発的な連続得点の流れを断ち切り、息詰まるような僅差の試合展開に持ち込むといえるでしょう。

 そして、試合の最終盤。これまで幾度となく見せてきたように、残り時間わずか、チームメイトへのパスを警戒し、山王の守りがほんの少しだけ緩んだ、その一瞬の隙。仙道は、満を持して「司令塔」の仮面を脱ぎ捨て、牙を剥くのではないでしょうか。

 海南や湘北との試合終盤で見せたような、鬼気迫る集中力。誰にも止められないと確信させる、鋭いドライブ。ここ一番の勝負どころで、彼は必ず自らの手で点を獲りに来る、冷徹な「勝負師」へと変貌するといえるでしょう。

 仙道の山王攻略法。それは、試合の大部分でチームを活かす「司令塔」に徹し、相手の体力と集中力をじわじわと削り取る。そして、たった一度訪れるかどうかの勝機を冷静に待ち、その瞬間が来れば、確実に試合を決めきる「エース」となること。この二つの顔の使い分けこそが、仙道彰という天才が持つ、本当の恐ろしさなのかもしれません。

 

 ──仙道が山王と戦っていたら。おそらく彼は、自らが「最強の囮」となり仲間を活かすことで試合を支配し、最後の最後で「エース」として勝負を決めにいったと考えられます。

 個の力で挑んだ流川に対し、仙道はチームの力で勝利を目指す。流川が思い浮かべたのは、自分とは違う、しかし確かに「勝利への答え」を知る男の姿といえます。

 仙道のバスケは、勝利への道は一つではないという、物語の奥深さを象徴しているのかもしれません。

〈文/凪富駿〉

《凪富駿》

アニメ・漫画に関するWebメディアを中心に、フリーライターとして活動中。特にジャンプアニメに関する考察記事の執筆を得意とする。作品とファンをつなぐ架け橋となるような記事の作成がモットー。

 

※サムネイル画像:Amazonより 『「SLAM DUNK」第20巻(出版社:集英社)』

<PR>
<PR>

※タイトルおよび画像の著作権はすべて著作者に帰属します

※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

※無断複写・転載を禁止します

※Reproduction is prohibited.

※禁止私自轉載、加工

※무단 전재는 금지입니다.