TVアニメの中には、諸事情によって原作とタイトルが変わったものが多く存在します。その理由は卑猥なだけでなく、世界情勢が関係しているものも……。また、昭和・平成だったからこそ放送できたというように令和の今、放送したら炎上を免れない国民的アニメのエピソードもいくつかあります。
◆原作と「タイトルが変わった」アニメ
原作漫画をアニメ化するにあたり、原題からアニメ用にタイトルを変更することは珍しくありません。
しかし、その裏には原作タイトルが「卑猥すぎて」そのまま放送は厳しいと判断された作品や、「大人の事情」によってタイトル変更を余儀なくされた作品も存在します。
●「卑猥すぎて」原題での放送はムリ!?──『しょうたいむ!~歌のお姉さんだってしたい~』
2021年10月から11月、2023年1月からの2期にわたり、5分間のショートアニメとして制作された『しょうたいむ!~歌のお姉さんだってしたい~』は、アニメ放送にあたり原題が「卑猥すぎて」タイトル変更された作品です。
原作のタイトルは『歌のお姉さんだってHしたい~こんな顔、TVの前のみんなには見せられないよ…』でしたが、あまりにも直接的かつ「TVの前のみんなには見せられない」というワードが含まれていたため、タイトルの変更が必要だと判断されたようです。
若くして妻を亡くし、まだ小さい一人娘・カナを男手一つで育てる主人公の藤本翔二が、カナが元気を取り戻すきっかけになった教育番組『お姉さんとうたおう!』の公開ショーに親子で見に行った時のこと。
機材トラブルでショーは中止となり、2人はファミレスへ。そこで偶然にも相席することになったのは、ショーに出演するはずだった「歌のお姉さん」高崎三奈美。彼女にカナが懐いたことをきっかけに三奈美は翔二宅へ。女性関係はご無沙汰だったシングルファザー・翔二と、歌のお姉さんとして制約だらけの中孤独を抱えていた三奈美は、我を忘れて求め合うことに……。
ひねりが効いたタイトルも多い大人向け漫画の中でも、かなりストレートに物語の内容を表現した作品ゆえに、タイトル変更はやむを得なかったと言えるでしょう。
●やはり「あのマーク」は世界的にNG……──『東京リベンジャーズ』
原作の人気上昇に伴い2021年には実写映画化され、その後も舞台化やミュージカル作品として公開され、知名度が急上昇した『東京卍リベンジャーズ』も、アニメでは『東京リベンジャーズ』へとタイトルが変更された作品です。
理由について公式から発表はありませんでしたが、「卍」(まんじ)は古代よりアジア・西洋で用いられてきた鉤十字「ハーケンクロイツ」の記号に似ており、ハーケンクロイツは、ナチスドイツの党章にも使用されていました。
このことから、ハーケンクロイツには反ユダヤの差別的意味合いが込められているといわれており、世界的にもネガティブなイメージが強いマークです。
「今後、アニメ作品が世界進出することなども視野に入れ世界的にネガティブなイメージを持たれている“卍”を取り除いたのではないか?」とする見方がSNSでは有力です。
詳しく読む⇒「卑猥すぎて」そのままじゃ放送できない作品も! 原作と「タイトルが変わった」4つのアニメ
◆令和では放送できない「不適切にもほどがある」アニメ描写
昭和から令和へのタイムスリップを通して世代ギャップを描いたドラマ『不適切にもほどがある!』のSPドラマが2026年春に放送っされることが発表されました。このドラマは、現代では不適切になった昔の事柄が注目され人気を集め、略称の「ふてほど」が去年の「2024ユーキャン新語・流行語大賞」の年間大賞に選ばれました。アニメにも同じように以前は放送できたものの、今では「不適切!」と言われかねないお色気シーンやバイオレンスなシーンがあります。
●まさに「バイオレンスサザエさん!」──『サザエさん』
『サザエさん』は今でこそ古き良き家族の姿が描かれていますが、放送初期は首を絞めたりハサミを持って追いかけまわしたりするバイオレンスなシーンがありました。
このアニメは1969(昭和44)年から放送が始まりました。現在はホームドラマの色合いが濃い作品ですが、放送当初はドタバタしたギャグコメディ調の作品で、アブないシーンも描かれています。
たとえば、記念すべき第1回では、カツオが誤って親戚のはま子おばさんの首をロープで締めるシーンがありました。ほかにも、フネが波平へのラブレターを発見してハサミを片手に彼を追いかけ回し、残り少ない髪の毛を切り落とそうとします。
また、過激なシーン以外にも、マスオとワカメが訪れた病院で、ヒトラーを称賛する「ハイル・ヒトラー」の掛け声を発する人がいたり、実は訪れた病院が「阿呆精神病院」というひどい名前だったりしました。これは現代なら「不適切にもほどがある!」と言われ、テレビで放送できないでしょう。
●災害の現場で「記念撮影!?」──『ちびまる子ちゃん』
『ちびまる子ちゃん』では、1974年に起きた七夕豪雨での経験を元に、今では放送できないようなまる子たちの町が洪水に襲われる話が描かれました。
この作品の作者であるさくらももこ先生は、1974年に静岡県を襲った七夕豪雨を経験し、その体験を元に「まるちゃんの町は大洪水」という話を描きます。
この話ではまる子たちの町が豪雨に襲われて洪水が起きますが、まる子は災害という実感がなくやじ馬のように現場を見に向かいました。そこにはまる子のほかにも多くのやじ馬がいてビデオで撮影したり、洪水で流れてきたものに歓声をあげたりします。
まる子もイベントと勘違いしているのか、洪水現場を背景に記念撮影を始めました。
その後、まる子は変わり果てた街の姿や、屋根の上に避難する友達のたまちゃんを見て、ショックを受けます。そして、この出来事は忘れられないものとして、胸に焼き付けられました。
この話は原作が1988(昭和63)年に発売されたコミック第2巻に収録され、アニメは1990(平成2)年に放送されましたが、前半の不謹慎な様子から現在では到底放送できないでしょう。『サザエさん』と同様に、「不適切にもほどがある!」と言わざるを得ません。
詳しく読む⇒令和では放送できない「不適切にもほどがある」アニメ描写 “あの国民的なアニメ”も昔はヤバかった!?
〈文/アニギャラ☆REW編集部 @anigala01〉
※サムネイル画像:Amazonより